複数辞典一括検索+

うえすぎうじのり【上杉氏憲】🔗🔉

うえすぎうじのり【上杉氏憲】 (?-1417)室町中期の武将。法号,禅秀。鎌倉公方(くぼう)足利持氏に仕え,関東管領となる。のち,持氏に反逆(上杉禅秀の乱)したが敗れ,自殺。

うえすぎかげかつ【上杉景勝】🔗🔉

うえすぎかげかつ【上杉景勝】 (1555-1623) 安土桃山・江戸初期の武将。長尾政景の次男。上杉謙信の養嗣子。会津 120 万石を領したが,関ヶ原の戦いで石田三成と結んで敗れ,米沢 30 万石に減封された。

うえすぎかげとら【上杉景虎】🔗🔉

うえすぎかげとら【上杉景虎】 (1553-1579) 戦国時代の武将。北条氏康の子。上杉謙信の養子となった。謙信の死後,上杉景勝と遺領相続争いに敗れ,自殺。

うえすぎけんしん【上杉謙信】🔗🔉

うえすぎけんしん【上杉謙信】 (1530-1578) 戦国時代の武将。越後守護代長尾為景の子。初名は景虎,のち政虎・輝虎と改名。謙信は法号。越後春日山城にあって北陸地方一帯を領有。小田原北条氏・甲斐武田氏と対抗し,特に,武田信玄との川中島の戦いは有名。

うえすぎさいちろう【上杉佐一郎】🔗🔉

うえすぎさいちろう【上杉佐一郎】 (1919-1996) 人権運動活動家。部落解放同盟書記長を経て,1982 年(昭和 57)中央執行委員長。88 年「反差別国際運動」を結成した。

うえすぎさだまさ【上杉定正】🔗🔉

うえすぎさだまさ【上杉定正】 (1443-1494) 戦国時代の武将。定政とも。扇谷上杉持朝の子。太田道灌を登用して勢威があがったが,山内上杉顕定の中傷によって道灌を暗殺。顕定との交戦中,陣中で没した。

うえすぎしんきち【上杉慎吉】🔗🔉

うえすぎしんきち【上杉慎吉】 (1878-1929) 憲法学者。福井県生まれ。東大教授。天皇主権説に立って憲法を講じ,美濃部達吉の「天皇機関説」を激しく攻撃,国家主義的社会運動を指導した。

うえすぎぜんしゅう【上杉禅秀】🔗🔉

うえすぎぜんしゅう【上杉禅秀】 上杉氏憲(うじのり)の法号。

うえすぎのりざね【上杉憲実】🔗🔉

うえすぎのりざね【上杉憲実】 (1411?-1466) 室町中期の武将。上杉(山内)憲基の養嗣子。関東管領。将軍足利義教と鎌倉公方(くぼう)足利持氏の間の調停に努めたが,1438 年(永享 10)の永享の乱で持氏が自殺させられたあと出家し,諸国を行脚した。足利学校の再興者。

うえすぎようざん【上杉鷹山】🔗🔉

うえすぎようざん【上杉鷹山】 (1751-1822) 江戸中・後期の大名。米沢藩主。名は勝興・治憲(はるのり)。鷹山は号。藩政の改革に努め,自らも節倹を率先励行,財政改革・殖産興業・新田開発を行い,藩政を立て直した。藩校興譲館を設立。

上杉神社稽照殿🔗🔉

上杉神社稽照殿 〒992-0052 米沢市丸の内1-4-13 Tel.0238-22-3189 >>> http://www.pref.yamagata.jp/kt/museum/ktmu04.html

新辞林上杉で始まるの検索結果 1-11