複数辞典一括検索+

よ‐の‐なか【世の中】🔗🔉

よ‐の‐なか世の中】 ①世間。社会。また、世間の情勢。世間の人情。世間の傾向。世情。源氏物語賢木「年かへりぬれど、―今めかしきことなく静かなり」。日本永代蔵1「それ―に借銀の利息程おそろしき物はなし」。「―へ出る」「―を知らない」「物騒な―」 ②この世。現世。万葉集5「―は空しきものと知る時し」 ③国家の政治。治世。源氏物語桐壺「―をしり給ふべき右のおとど」 ④世間普通。ありきたり。万葉集4「―の女おみなにしあらば」 ⑤男女のなからい。男女間の愛情。源氏物語空蝉「―をまだ思ひ知らぬ程よりは」 ⑥(社会的・自然的、またはそれらを総括した)周囲の世界。環境。あたり。蜻蛉日記「あな寒といふ声、ここかしこに聞ゆ。風さへはやし。―いとあはれなり」。源氏物語少女「高き家の子として…―盛りに驕りならひぬれば」 ⑦(「―の」「―に」の形で、格別であることを強調していう)稀に見る。この上ない。宇津保物語嵯峨院「―の色好みになんありける」 ⑧農作物のできぐあい。狂言、水論聟「今年は―がようて」 ⇒よのなか‐ごこち【世の中心地】 ⇒世の中は相持 ⇒世の中は三日見ぬ間に桜かな

よのなか‐ごこち【世の中心地】🔗🔉

よのなか‐ごこち世の中心地】 世の中の人の多くかかる病気。流行病。疫病。栄華物語見果てぬ夢「―に煩ひて」 ⇒よ‐の‐なか【世の中】 ○世の中は相持よのなかはあいもち 世の中は、相助け合うことによって円満にゆくものである。 ⇒よ‐の‐なか【世の中】 ○世の中は三日見ぬ間に桜かなよのなかはみっかみぬまにさくらかな (大島蓼太の俳句)ほんの3日間見ていなかっただけなのに、気がついたら桜が咲いていた、と季節の動きをよんだもの。のちに「見ぬ間の」と助詞を変えて、世の中は実に転変の激しいものである、の意で流布。 ⇒よ‐の‐なか【世の中】

○世の中は相持よのなかはあいもち🔗🔉

○世の中は相持よのなかはあいもち 世の中は、相助け合うことによって円満にゆくものである。 ⇒よ‐の‐なか【世の中】

○世の中は三日見ぬ間に桜かなよのなかはみっかみぬまにさくらかな🔗🔉

○世の中は三日見ぬ間に桜かなよのなかはみっかみぬまにさくらかな (大島蓼太の俳句)ほんの3日間見ていなかっただけなのに、気がついたら桜が咲いていた、と季節の動きをよんだもの。のちに「見ぬ間の」と助詞を変えて、世の中は実に転変の激しいものである、の意で流布。 ⇒よ‐の‐なか【世の中】 よ‐の‐ならい世の習い‥ナラヒ 世間一般の慣習。普通に行われていること。世の例ためしよの‐ばかま四幅袴】 袴の一種。細めで長さは膝あたりまでで、裾をすぼめるようにした袴。前後おのおの二幅で仕立てる。 四幅袴 よの‐ぶとん四幅蒲団】 表裏ともおのおの四幅(四布)の布で作ったふとん。よの。 よ‐の‐ほどろ夜のほどろ】 夜がほのぼのと明けるころ。ほどろ。万葉集4「―吾が出でて来れば」 よ‐の‐め夜の目】 よるの目。夜眠る目。 ⇒夜の目も寝ない

広辞苑世の中で始まるの検索結果 1-4