複数辞典一括検索+

ぜあみ【世阿弥】🔗🔉

ぜあみ世阿弥】 室町初期の能役者・能作者。大和猿楽の観世座2代目の大夫。幼名、藤若。通称、三郎。実名は元清。父観阿弥の通称観世かんぜの名でも呼ばれ、法名的芸名は世阿弥陀仏(世阿弥・世阿)。晩年、至翁・善芳。足利義満の庇護を受け、ついで鑑賞眼の高い足利義持の意にかなうよう、能を優雅なものに洗練すると共に、これに芸術論の基礎を与えた。「風姿花伝」「花鏡」ほか多くの著作を残し、夢幻能形式を完成させ、「老松」「高砂」「清経」「実盛」「井筒」「桧垣」「砧」「融とおる」など多くの能を作り、詩劇を創造した。(1363?〜1443?) →著作:『申楽談儀』 →著作:『風姿花伝』 ⇒ぜあみ‐じゅうろくぶしゅう【世阿弥十六部集】

ぜあみ‐じゅうろくぶしゅう【世阿弥十六部集】‥ジフ‥シフ🔗🔉

ぜあみ‐じゅうろくぶしゅう世阿弥十六部集‥ジフ‥シフ 世阿弥の能楽伝書集。1909年(明治42)吉田東伍が集成。その後も遺稿が発見され、20部を超えた。能楽の基本的文献。しばしば世阿弥著作集の意に用いる。十六部は、風姿花伝(花伝書)・花伝別紙口伝・至花道・二曲三体人形図・三道(能作書)・花鏡・曲付次第・風曲集・五音曲条々・遊楽習道風見・九位・習道書・世子六十以後申楽談儀・夢跡一紙・却来華・金島書。後の発見は、能序破急事(花習内抜書)・音曲声出こわだし口伝・五位・六義・五音・拾玉得花。 ⇒ぜあみ【世阿弥】

広辞苑世阿弥で始まるの検索結果 1-2