複数辞典一括検索+

ちゅう‐わ【中和】🔗🔉

ちゅう‐わ中和】 ①中正で程よく調和していること。 ②酸とアルカリの溶液を当量ずつ混ぜる時、そのおのおのの特性を失うこと。また、等量の陰陽両電気がある時、電気現象を呈さないようになること。 ③異なる性質のものが融合して、おのおのその特徴もしくは作用を失うこと。 ⇒ちゅうわ‐しじやく【中和指示薬】 ⇒ちゅうわ‐てきてい【中和滴定】 ⇒ちゅうわ‐ねつ【中和熱】

ちゅうわ‐いん【中和院】‥ヰン🔗🔉

ちゅうわ‐いん中和院‥ヰン (チュウカインとも)平安京大内裏の殿舎の一つ。内裏の西、真言院の東に位置し、新嘗にいなめ祭・神今食じんごんじきの式など、天神・地祇の親祭が行われた。正殿を神嘉殿という。→大内裏(図)

ちゅうわ‐しじやく【中和指示薬】🔗🔉

ちゅうわ‐しじやく中和指示薬(→)酸塩基指示薬に同じ。 ⇒ちゅう‐わ【中和】

ちゅうわ‐てきてい【中和滴定】🔗🔉

ちゅうわ‐てきてい中和滴定】 中和反応を利用する滴定。酸または塩基の濃度を知るために行う。一定体積の未知濃度の酸(または塩基)の溶液に、既知濃度の塩基(または酸)の標準液を滴下し、中和の終点に達するまでの体積を測定する。終点の検出は加えた酸塩基指示薬の変色、電気伝導度の急変などによる。酸塩基滴定ともいう。 ⇒ちゅう‐わ【中和】

ちゅうわ‐ねつ【中和熱】🔗🔉

ちゅうわ‐ねつ中和熱】 酸とアルカリとの中和の際に発生する反応熱。水和エンタルピー。 ⇒ちゅう‐わ【中和】

広辞苑中和で始まるの検索結果 1-5