複数辞典一括検索+

つかまつ・る【仕る】🔗🔉

つかまつ・る仕る】 〔自他五〕 (ツカエマツルの転) ①お仕えする。西大寺本最勝王経平安初期点「恒に親まなあたり十方の仏に承ツカマツルこと得しめむ」 ②「する」の意の謙譲語。致す。徒然草「あやまちは、やすき所に成りて必ず―・る事に」。「失礼―・る」

つこう‐まつ・る【仕る】ツカウマツル🔗🔉

つこう‐まつ・る仕るツカウマツル (ツカ(仕)ヘマツ(奉)ルの転) [一]〔自四〕 「仕える」の謙譲語。おつかえ申し上げる。伊勢物語「年頃よそには―・れど」 [二]〔他四〕 ①㋐「行う」「なす」の謙譲語。その動作の及ぶ対象を敬う。おつくりする。さしあげる。つかまつる。竹取物語「さやうの宮仕―・らじと思ふを」 ㋑転じて、「行う」「なす」を、聞き手に対してへりくだっていう。いたします。源氏物語手習「狐の―・るなり。この木のもとになむ、時々あやしきわざなむし侍る」 ②(他の動詞の連用形に付いて)その動作をしてさしあげる。源氏物語澪標「御乳母めのとたちだに、心にまかせたる事、ひきいだし―・るな」

広辞苑仕るで始まるの検索結果 1-2