複数辞典一括検索+

うち‐と【内外】🔗🔉

うち‐と内外】 ①うちとそと。国の中と国の外。表向きと奥向き。 ②「うちとのみや」の略。謡曲、羽衣「玉垣や―の神の御末にて」 ③仏教と儒教。 ⇒うちと・す【内外す】 ⇒うちと‐の‐ふみ【内外の典】 ⇒うちと‐の‐みや【内外の宮】

うちと・す【内外す】🔗🔉

うちと・す内外す】 〔自サ変〕 許されて奥向きに出入りする。栄華物語本雫「御方々に皆―・し給へるうちにも」 ⇒うち‐と【内外】

うちと‐の‐ふみ【内外の典】🔗🔉

うちと‐の‐ふみ内外の典】 仏書と儒書。内典と外典。夫木和歌抄32「何として―を学びけむ」 ⇒うち‐と【内外】

うちと‐の‐みや【内外の宮】🔗🔉

うちと‐の‐みや内外の宮】 伊勢神宮の内宮と外宮。新古今和歌集神祇「―に君をこそ祈れ」 ⇒うち‐と【内外】

○内を外にするうちをそとにする🔗🔉

○内を外にするうちをそとにする (遊蕩などで)出歩いていて、家にいることが少ないことにいう。 ⇒うち【内】

ない‐がい【内外】‥グワイ🔗🔉

ない‐がい内外‥グワイ ①うちとそと。内部と外部。特に、国内と国外。「―の記者団」 ②(数量を表す語に付けて)それに近い値。前後。「500人―」 ⇒ないがい‐かかくさ【内外価格差】 ⇒ないがいじん‐びょうどう‐しゅぎ【内外人平等主義】

ないがい‐かかくさ【内外価格差】‥グワイ‥🔗🔉

ないがい‐かかくさ内外価格差‥グワイ‥ 同一の財・サービスについて、国内価格と、現実の為替レートで換算した海外価格との差。 ⇒ない‐がい【内外】 ○無いが意見の総仕舞ないがいけんのそうじまい 財産を使い果たした時には放蕩や道楽もやみ、意見をする必要も無くなる。 ⇒な・い【無い・亡い】

ないがいじん‐びょうどう‐しゅぎ【内外人平等主義】‥グワイ‥ビヤウ‥🔗🔉

ないがいじん‐びょうどう‐しゅぎ内外人平等主義‥グワイ‥ビヤウ‥ 私法上の取扱いにつき、外国人も内国人と平等に権利能力を有するとする主義。 ⇒ない‐がい【内外】 ○内界の財貨ないかいのざいか 知徳・芸能などのような無形の財貨。 ⇒ない‐かい【内界】

ない‐げ【内外】🔗🔉

ない‐げ内外】 ①うちとそと。ないがい。 ②朝廷や貴人の家などの内部に出入りすること。源氏物語槿「今は―許させ給ひてむ」 ③奥向きと表向き。万事。平家物語1「―につけたる執権の臣とぞ見えし」 ④〔仏〕内典と外典げてん。内外典。 ⑤内位と外位。 ⑥内官と外官。 ⇒ないげ‐くう【内外宮】 ⇒ないげ‐そうじょう【内外相承】

ないげ‐くう【内外宮】🔗🔉

ないげ‐くう内外宮】 内宮と外宮。 ⇒ない‐げ【内外】

ないげ‐そうじょう【内外相承】‥サウ‥🔗🔉

ないげ‐そうじょう内外相承‥サウ‥ 日蓮宗で、その宗旨の由来を明らかにするための内相承と外相承との併称。釈尊・上行菩薩・日蓮と相承するのを内相承、釈尊・智顗ちぎ・最澄・日蓮と相承するのを外相承という。 ⇒ない‐げ【内外】

広辞苑内外で始まるの検索結果 1-11