複数辞典一括検索+
な・い【無い・亡い】🔗⭐🔉
な・い【無い・亡い】
〔形〕[文]な・し(ク)
①人・物・事が存在しない。口語では動きを意識したものの不在は「いない」ともいう。古事記上「僕あは邪きたなき心―・し」。万葉集18「あしひきの山は―・くもが月見れば同じき里を心隔てつ」。源氏物語初音「曇り―・き池の鏡」。「神も仏も―・い」「見たことが―・い」「効果が―・い」「締切りまで5日と―・い」
②持たない。備えていない。万葉集15「心―・き鳥にそありける霍公鳥」。「金の―・い人」「住む家も―・い」「彼には威厳が―・い」
③留守である。不在である。万葉集9「君―・くはなぞ身よそはむ櫛笥くしげなる黄楊つげの小櫛も取らむとも思はず」。古今和歌集雑「老いらくの来むと知りせば門さして―・しと答へて逢はざらましを」
④《亡》すでに死んでこの世にいない。万葉集3「吾妹子が見し鞆の浦のむろの木は常世にあれど見し人そ―・き」。源氏物語桐壺「今は―・きひとと、ひたぶるに思ひなりなむ」。「―・き父を思う」
⑤またとない。類がない。十訓抄「麗景殿の女御の女房なり。―・きすき者にて、朝夕琴をさしおく事なかりけり」
⑥不必要なこと、あってはならないことをいう。「今さら泣くことは―・い」「ここで、帰ることは―・い」
⑦(形容詞・助動詞の連用形、またはそれらに助詞「は」「も」を伴ったものなどに付いて)
㋐否定の意を表す。…ない。源氏物語柏木「年ごろ下の心こそいとねんごろに深くも―・かりしか」。平家物語2「我身もつきせぬもの思ひにたへしのぶべうも―・し」。「見たくも―・い」
㋑(疑問の助詞「か」を伴い、「―・いか」の形で)相手に同意かどうか問いかける。「前に言ったことが―・いか」「面白く―・いか」
→ない(助動詞)
⇒無いが意見の総仕舞
⇒無い図
⇒無い袖は振れぬ
⇒無い腹を探られる
⇒無いもせぬ
⇒無い物食おう
⇒無きにしも非ず
⇒無きになす
⇒無くて七癖有って四十八癖
広辞苑 ページ 14461 での【無い】単語。