複数辞典一括検索+![]()
![]()
で‐ぐち【出口】🔗⭐🔉
で‐ぐち【出口】
①外へ出る口。「―をふさぐ」
②京都島原・江戸吉原の遊郭の大門口おおもんぐち。
⇒でぐち‐ちょうさ【出口調査】
⇒でぐち‐の‐ちゃや【出口の茶屋】
でぐち【出口】(姓氏)🔗⭐🔉
でぐち【出口】
姓氏の一つ。
⇒でぐち‐おにさぶろう【出口王仁三郎】
⇒でぐち‐のぶよし【出口延佳】
でぐち‐おにさぶろう【出口王仁三郎】‥ラウ🔗⭐🔉
でぐち‐おにさぶろう【出口王仁三郎】‥ラウ
(ワニサブロウとも)宗教家。京都府の人。本名、上田喜三郎。大本教おおもときょう開祖出口ナオ(1836〜1918)の女婿で、聖師と呼称。「霊界物語」を口述し、教義と教団の確立に努め、1935年不敬罪・治安維持法違反で拘束された。(1871〜1948)
⇒でぐち【出口】
でぐち‐ちょうさ【出口調査】‥テウ‥🔗⭐🔉
でぐち‐ちょうさ【出口調査】‥テウ‥
選挙結果を予測するため、投票所の出口で、投票した人に直接尋ねて調べること。
⇒で‐ぐち【出口】
でぐち‐の‐ちゃや【出口の茶屋】🔗⭐🔉
でぐち‐の‐ちゃや【出口の茶屋】
京都島原・江戸吉原の大門口を入ったところにあった茶屋町。日本永代蔵1「―の前を行き過ぎて女郎町に入り」
⇒で‐ぐち【出口】
でぐち‐のぶよし【出口延佳】🔗⭐🔉
でぐち‐のぶよし【出口延佳】
⇒わたらいのぶよし(度会延佳)
⇒でぐち【出口】
でぐちのやなぎ【出口の柳】🔗⭐🔉
でぐちのやなぎ【出口の柳】
地歌。宇治加賀掾作詞。杵屋長五郎作曲。宝永(1704〜1711)頃の作。題名は京都島原遊郭の出口の柳の意で、廓勤めの辛さを歌う。歌祭文うたざいもんの曲節が入っている。
広辞苑に「出口」で始まるの検索結果 1-7。