複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん‐ざい【千載】🔗⭐🔉
せん‐ざい【千載】
千年。千歳。長い年月。太平記3「名誉は―に留まつて」
⇒せんざい‐いちぐう【千載一遇】
⇒せんざい‐ふま【千載不磨】
せんざい‐いちぐう【千載一遇】🔗⭐🔉
せんざい‐いちぐう【千載一遇】
千年に1回しかあえないようなめったにないこと。「―のチャンス」
⇒せん‐ざい【千載】
せんざいかく【千載佳句】🔗⭐🔉
せんざいかく【千載佳句】
漢詩。2巻。大江維時編。天暦(947〜957)頃成立。唐の詩人153人の七言詩1083首から2句ずつ抜き出し、部門ごとに分類したもの。「和漢朗詠集」成立の先駆けとなった。
せんざいしゅう【千載集】‥シフ🔗⭐🔉
せんざいしゅう【千載集】‥シフ
「千載和歌集」の略称。
せんざい‐ふま【千載不磨】🔗⭐🔉
せんざい‐ふま【千載不磨】
千年も消えないこと。いつまでも不朽なこと。
⇒せん‐ざい【千載】
せんざいわかしゅう【千載和歌集】‥シフ🔗⭐🔉
せんざいわかしゅう【千載和歌集】‥シフ
勅撰和歌集。八代集の一つ。20巻。1183年(寿永2)後白河法皇の院宣により、87年(文治3)藤原俊成(釈阿)撰。一条天皇以後200年間の、後拾遺集に洩れた歌より撰修。温雅妖艶な中に幽寂な境地を表す。千載集。
→文献資料[千載和歌集]
広辞苑に「千載」で始まるの検索結果 1-6。