複数辞典一括検索+
なん‐てん【南天】🔗⭐🔉
なん‐てん【南天】
①南の空。
②南天竺なんてんじくの略。
③メギ科の常緑低木。中国大陸原産。西日本の暖地に自生。また観賞用に植栽。高さ約2〜3メートルに達する。葉は羽状複葉。初夏、白色の小六弁花を総状につける。晩秋から冬、球形で赤色の果実をつける。漢名、南天竹・南天燭。「南天の実」は〈[季]冬〉。〈元和本下学集〉
ナンテン
撮影:関戸 勇
⇒なんてん‐しょく【南天燭】
⇒なんてん‐ちく【南天竹】
⇒なんてん‐はぎ【南天萩】

なん‐てんじく【南天竺】‥ヂク🔗⭐🔉
なん‐てんじく【南天竺】‥ヂク
五天竺の一つ。南方インド。
なんてん‐しょく【南天燭】🔗⭐🔉
なんてん‐しょく【南天燭】
ナンテンの漢名。
⇒なん‐てん【南天】
なんてん‐ちく【南天竹】🔗⭐🔉
なんてん‐ちく【南天竹】
ナンテンの漢名。
⇒なん‐てん【南天】
なんてん‐はぎ【南天萩】🔗⭐🔉
なんてん‐はぎ【南天萩】
マメ科の多年草。各地の草地に自生。高さ約40センチメートル。葉は2葉から成る複葉で、ナンテンに似る。夏から秋にかけ、茎頭・葉腋に紅紫色の小蝶形花を総状につける。春、若芽を食用にする。フタバハギ。タニワタシ。歪頭菜。
⇒なん‐てん【南天】
広辞苑に「南天」で始まるの検索結果 1-5。