複数辞典一括検索+
ご‐ふく【呉服】🔗⭐🔉
ご‐ふく【呉服】
①呉の織り方によって織り出した布帛。くれはとり。宇津保物語田鶴群鳥「蔵司の―綾」
②織物の総称。反物たんもの。布帛。好色一代女4「―商売の若き者」
③(太物ふとものに対して)絹織物の称。
⇒ごふく‐ざし【呉服差】
⇒ごふく‐じゃく【呉服尺】
⇒ごふく‐じょ【呉服所】
⇒ごふく‐だな【呉服店】
⇒ごふく‐だな【呉服棚】
⇒ごふく‐の‐ま【呉服の間】
⇒ごふく‐ひじり【呉服聖】
⇒ごふく‐もの【呉服物】
⇒ごふく‐ものさし【呉服物差】
⇒ごふく‐や【呉服屋】
ごふく‐ざし【呉服差】🔗⭐🔉
ごふく‐じゃく【呉服尺】🔗⭐🔉
ごふく‐じょ【呉服所】🔗⭐🔉
ごふく‐じょ【呉服所】
大名高家の用をする呉服屋。御用商人として金銀の融通もした。日本永代蔵1「本町―京の出店」
⇒ご‐ふく【呉服】
ごふく‐だな【呉服店】🔗⭐🔉
ごふく‐だな【呉服棚】🔗⭐🔉
ごふく‐だな【呉服棚】
床の間・書院などの脇に設けた袋棚。呉服などを入れるのに用いたからいう。
⇒ご‐ふく【呉服】
ごふく‐の‐ま【呉服の間】🔗⭐🔉
ごふく‐の‐ま【呉服の間】
江戸幕府で、大奥に仕えて、将軍・御台所の衣服の裁縫の事をつかさどった奥女中。
⇒ご‐ふく【呉服】
ごふくばし‐もん【呉服橋門】🔗⭐🔉
ごふくばし‐もん【呉服橋門】
江戸城外濠の門の一つ。今の中央区八重洲にあった。→江戸城門(図)
ごふく‐ひじり【呉服聖】🔗⭐🔉
ごふく‐ひじり【呉服聖】
江戸時代に呉服を背負って売りあるいた行商人。もと、高野聖こうやひじりが諸国を巡行して衣服を売ったのに基づくという。せりごふく。
⇒ご‐ふく【呉服】
ごふく‐もの【呉服物】🔗⭐🔉
ごふく‐もの【呉服物】
織物。反物。きれ類。
⇒ご‐ふく【呉服】
ごふく‐や【呉服屋】🔗⭐🔉
ごふく‐や【呉服屋】
呉服、江戸時代には絹織物を売る店。また、その人。
⇒ご‐ふく【呉服】
広辞苑に「呉服」で始まるの検索結果 1-12。