複数辞典一括検索+![]()
![]()
き‐つつき【啄木鳥】🔗⭐🔉
き‐つつき【啄木鳥】
キツツキ目キツツキ科の鳥の総称。4本の趾あしゆび中2本は前に、2本は後ろに向かい、鋭い鉤爪かぎづめがあって樹幹にとまるのに適し、尾羽は堅くとがっていて、これを幹に当て、体を支えながら巧みに幹をよじ登る。嘴くちばしは鋭く、舌の先には逆向きの鉤があり、幹に穴をあけて中の昆虫を掘り出して食べる。巣は幹を掘って洞穴を作る。森林にすみ、世界に約210種。普通、雄は頭が赤く雌は赤くない。テラツツキ。ケラ。キタタキ。タクボク。〈[季]秋〉。倭名類聚鈔(十巻本)7「斵木、…、今俗呼岐都都岐」
エゾアカゲラ
撮影:小宮輝之
ボウシゲラ
撮影:小宮輝之
ズアカミユビゲラ
撮影:小宮輝之
ボウシゲラ
撮影:小宮輝之
ズアカミユビゲラ
撮影:小宮輝之
けら【啄木鳥】🔗⭐🔉
けら【啄木鳥】
キツツキの別称。
けら‐つつき【啄木鳥】🔗⭐🔉
けら‐つつき【啄木鳥】
キツツキの別称。〈[季]秋〉。〈日葡辞書〉
たく‐ぼく【啄木】🔗⭐🔉
たく‐ぼく【啄木】
①キツツキの異称。〈下学集〉
②「啄木組み」の略。
③掛軸の上部につけられた懸緒と巻緒とを合わせた名。啄木組みの紐を用いる。
⇒たくぼく‐うち【啄木打】
⇒たくぼく‐おどし【啄木縅】
⇒たくぼく‐ぐみ【啄木組み】
⇒たくぼく‐ちょう【啄木鳥】
たくぼく【啄木】(作品名他)🔗⭐🔉
たくぼく【啄木】
①琵琶の曲名。「流泉」「楊真操」と共に遣唐使藤原貞敏(807〜867)が唐の廉承武から伝え、琵琶の三秘曲と称されたが、演奏伝承は3曲とも廃絶。解脱楽。
②⇒いしかわたくぼく(石川啄木)。
⇒たくぼく‐き【啄木忌】
たくぼく‐うち【啄木打】🔗⭐🔉
たくぼく‐うち【啄木打】
(→)「啄木組み」に同じ。
⇒たく‐ぼく【啄木】
たくぼく‐おどし【啄木縅】‥ヲドシ🔗⭐🔉
たくぼく‐おどし【啄木縅】‥ヲドシ
鎧よろいの縅の一種。啄木組みの糸でおどしたもの。
⇒たく‐ぼく【啄木】
たくぼく‐き【啄木忌】🔗⭐🔉
たくぼく‐き【啄木忌】
石川啄木の忌日。4月13日。〈[季]春〉
⇒たくぼく【啄木】
たくぼく‐ぐみ【啄木組み】🔗⭐🔉
たくぼく‐ぐみ【啄木組み】
紐の打ち方。キツツキの啄ついばんだ跡に似るところからの名。白・萌黄・紫などの色糸をまじえてまだらに組んだもの。鎧よろいの縅おどしや刀の下緒さげお、掛軸の紐などに用いる。啄木打。たくぼく。たくぶく。
⇒たく‐ぼく【啄木】
たくぼく‐ちょう【啄木鳥】‥テウ🔗⭐🔉
たくぼく‐ちょう【啄木鳥】‥テウ
キツツキの異称。
⇒たく‐ぼく【啄木】
広辞苑に「啄木」で始まるの検索結果 1-10。