複数辞典一括検索+![]()
![]()
あえぎ【喘ぎ】アヘギ🔗⭐🔉
あえぎ【喘ぎ】アヘギ
(古くは清音)
①せわしく息をすること。
②喘息ぜんそく。
あえ・ぐ【喘ぐ】アヘグ🔗⭐🔉
あえ・ぐ【喘ぐ】アヘグ
〔自五〕
(古くは清音)
①せわしく呼吸する。荒い息づかいをする。万葉集3「―・きつつわが漕ぎゆけば」。「―・ぎながら登る」
②転じて、困難な状況で苦しむ。「窮乏に―・ぐ」
あわ・く【喘く】アハク🔗⭐🔉
あわ・く【喘く】アハク
〔自四〕
①あえぐ。激しく呼吸する。〈類聚名義抄〉
②馬がつかれる。〈新撰字鏡2〉
ずだ‐やくしゅ【喘息薬種】🔗⭐🔉
ずだ‐やくしゅ【喘息薬種】
ユキノシタ科の多年草。日本の亜高山帯針葉樹林の林下に生える。長い柄の根生葉は浅く3〜5裂して多角形状をなす。夏に花茎を直立して白色の小花を横向きに総状につける。ズダは方言で喘息ぜんそくを指し、この植物が薬効があるのでいう。
ぜい‐めい【喘鳴】🔗⭐🔉
ぜい‐めい【喘鳴】
ゼンメイの訛。
ぜん‐そく【喘息】🔗⭐🔉
ぜん‐そく【喘息】
①あえぐこと。いきのせくこと。
②発作的に呼吸困難を起こす病気。気管支性・心臓性・尿毒性・神経性などの種類がある。→気管支喘息。
⇒ぜんそく‐タバコ【喘息煙草】
ぜんそく‐タバコ【喘息煙草】🔗⭐🔉
ぜんそく‐タバコ【喘息煙草】
喘息発作時に、鎮静薬として吸煙する薬料。ベラドンナ葉・ヒヨス葉・マンダラ葉・阿片エキス・杏仁水などで製する。
⇒ぜん‐そく【喘息】
ぜん‐めい【喘鳴】🔗⭐🔉
ぜん‐めい【喘鳴】
呼吸に際し、気道がぜいぜいと雑音を発すること。また、その音。
[漢]喘🔗⭐🔉
喘 字形
〔口部9画/12画/5135・5343〕
〔音〕ゼン(慣) セン(呉)(漢)
〔訓〕あえぐ
[意味]
あえぐ。息ぎれをする。せきこむ。「喘息・余喘」
〔口部9画/12画/5135・5343〕
〔音〕ゼン(慣) セン(呉)(漢)
〔訓〕あえぐ
[意味]
あえぐ。息ぎれをする。せきこむ。「喘息・余喘」
広辞苑に「喘」で始まるの検索結果 1-9。