複数辞典一括検索+
とう‐しょう【堂上】タウシヤウ🔗⭐🔉
とう‐しょう【堂上】タウシヤウ
(ドウショウ・ドウジョウとも)
①堂の上。平家物語6「数万の軍旅は―堂下に並み居たれども」
②三位以上および四位・五位のうち昇殿を許されること。また、その人。殿上人てんじょうびと。↔地下じげ。
③広く、公家くげの称。雲上人うんじょうびと。
⇒とうしょう‐がた【堂上方】
⇒とうしょう‐け【堂上家】
⇒とうしょう‐しゅう【堂上衆】
とうしょう‐がた【堂上方】タウシヤウ‥🔗⭐🔉
とうしょう‐がた【堂上方】タウシヤウ‥
(→)公家衆に同じ。
⇒とう‐しょう【堂上】
とうしょう‐け【堂上家】タウシヤウ‥🔗⭐🔉
とうしょう‐け【堂上家】タウシヤウ‥
公家くげの家格の称。狭義には、公卿くぎょうに列することのできる家柄をいう。
⇒とう‐しょう【堂上】
とうしょう‐しゅう【堂上衆】タウシヤウ‥🔗⭐🔉
とうしょう‐しゅう【堂上衆】タウシヤウ‥
(→)公家衆に同じ。
⇒とう‐しょう【堂上】
どうじょう‐は【堂上派】ダウジヤウ‥🔗⭐🔉
どうじょう‐は【堂上派】ダウジヤウ‥
二条家歌学の流派中、細川幽斎以来の古今伝授を受け継いだ堂上家の系統。智仁としひと親王・中院なかのいん通勝・三条西実枝・烏丸光広らの各派がある。↔地下派じげは
⇒どう‐じょう【堂上】
広辞苑に「堂上」で始まるの検索結果 1-6。