複数辞典一括検索+
がい‐こく【外国】グワイ‥🔗⭐🔉
がい‐こく【外国】グワイ‥
自国以外の国。よその国。とつくに。異国。
⇒がいこく‐かわせ【外国為替】
⇒がいこくかわせ‐および‐がいこくぼうえき‐ほう【外国為替及び外国貿易法】
⇒がいこくかわせ‐ぎんこう【外国為替銀行】
⇒がいこくかわせ‐こうにん‐ぎんこう【外国為替公認銀行】
⇒がいこくかわせ‐しきん【外国為替資金】
⇒がいこくかわせ‐しじょう【外国為替市場】
⇒がいこくかわせ‐そうば【外国為替相場】
⇒がいこく‐かわせてがた【外国為替手形】
⇒がいこく‐かん【外国官】
⇒がいこく‐ご【外国語】
⇒がいこく‐こうろ【外国航路】
⇒がいこく‐さい【外国債】
⇒がいこく‐しせつ【外国使節】
⇒がいこく‐じん【外国人】
⇒がいこくじん‐とうろく‐ほう【外国人登録法】
⇒がいこくじん‐ろうどうしゃ【外国人労働者】
⇒がいこくぜいがく‐こうじょ【外国税額控除】
⇒がいこく‐ぶぎょう【外国奉行】
⇒がいこく‐ほう【外国法】
⇒がいこく‐ぼうえき【外国貿易】
⇒がいこく‐まい【外国米】
がいこく‐かわせ【外国為替】グワイ‥カハセ🔗⭐🔉
がいこく‐かわせ【外国為替】グワイ‥カハセ
①正貨送付の手数・危険その他の不便をなくして、国際間の取引によって生ずる貸借を債権譲渡・支払委託によって決済する方法。国際為替。外為がいため。↔内国為替。
②外国為替手形の略。
⇒がい‐こく【外国】
がいこくかわせ‐および‐がいこくぼうえき‐ほう【外国為替及び外国貿易法】グワイ‥カハセ‥グワイ‥ハフ🔗⭐🔉
がいこくかわせ‐および‐がいこくぼうえき‐ほう【外国為替及び外国貿易法】グワイ‥カハセ‥グワイ‥ハフ
外国為替・外国貿易、その他対外取引についての管理・調整制度を定める貿易為替管理の基本法。1949年制定の「外国為替及び外国貿易管理法」を79年に大幅改正し、97年、外国為替公認銀行等の認可制度を廃止して現名に改称。外為がいため法と略称。
⇒がい‐こく【外国】
がいこくかわせ‐ぎんこう【外国為替銀行】グワイ‥カハセ‥カウ🔗⭐🔉
がいこくかわせ‐ぎんこう【外国為替銀行】グワイ‥カハセ‥カウ
外国為替銀行法に基づいて認可された外国為替専門銀行。旧東京銀行のみ。1998年廃止。
⇒がい‐こく【外国】
がいこくかわせ‐こうにん‐ぎんこう【外国為替公認銀行】グワイ‥カハセ‥カウ🔗⭐🔉
がいこくかわせ‐こうにん‐ぎんこう【外国為替公認銀行】グワイ‥カハセ‥カウ
「外国為替及び外国貿易管理法」に基づき、大蔵大臣の認可を受けて外国為替取引を行う銀行。1997年の同法改正により廃止。為銀ためぎん。
⇒がい‐こく【外国】
がいこくかわせ‐しきん【外国為替資金】グワイ‥カハセ‥🔗⭐🔉
がいこくかわせ‐しきん【外国為替資金】グワイ‥カハセ‥
外国為替取引に必要な資金。
⇒がい‐こく【外国】
がいこくかわせ‐しじょう【外国為替市場】グワイ‥カハセ‥ヂヤウ🔗⭐🔉
がいこくかわせ‐しじょう【外国為替市場】グワイ‥カハセ‥ヂヤウ
外国為替に対する需給が競合し、為替相場が形成される市場。為替市場。
⇒がい‐こく【外国】
がいこくかわせ‐そうば【外国為替相場】グワイ‥カハセサウ‥🔗⭐🔉
がいこくかわせ‐そうば【外国為替相場】グワイ‥カハセサウ‥
外国と為替を交換する比率。外貨建相場と邦貨建相場との別がある。
⇒がい‐こく【外国】
がいこく‐かわせてがた【外国為替手形】グワイ‥カハセ‥🔗⭐🔉
がいこく‐かわせてがた【外国為替手形】グワイ‥カハセ‥
手形当事者の一方が外国にある場合の為替手形。そのうち手形金額が外貨建の場合を外貨手形という。
⇒がい‐こく【外国】
がいこく‐かん【外国官】グワイ‥クワン🔗⭐🔉
がいこく‐かん【外国官】グワイ‥クワン
明治維新政府の外交機関。鳥羽伏見の戦いの直後に設置された外国事務科が、慶応4年(1868)閏4月、政体書発布に伴い改称されたもの。翌年7月に外務省と改称。
⇒がい‐こく【外国】
がいこく‐ご【外国語】グワイ‥🔗⭐🔉
がいこく‐ご【外国語】グワイ‥
外国の言語。「―学校」
⇒がい‐こく【外国】
がいこく‐こうろ【外国航路】グワイ‥カウ‥🔗⭐🔉
がいこく‐こうろ【外国航路】グワイ‥カウ‥
国内から外国に至る航路。外航。
⇒がい‐こく【外国】
がいこく‐さい【外国債】グワイ‥🔗⭐🔉
がいこく‐さい【外国債】グワイ‥
外国で発行される債券。↔内国債。
⇒がい‐こく【外国】
がいこく‐しせつ【外国使節】グワイ‥🔗⭐🔉
がいこく‐しせつ【外国使節】グワイ‥
外国の外交使節の総称。
⇒がい‐こく【外国】
がいこく‐じん【外国人】グワイ‥🔗⭐🔉
がいこく‐じん【外国人】グワイ‥
①他の国家の人民。異国の人。
②日本の国籍を有しない人。
⇒がい‐こく【外国】
がいこくじん‐とうろく‐ほう【外国人登録法】グワイ‥ハフ🔗⭐🔉
がいこくじん‐とうろく‐ほう【外国人登録法】グワイ‥ハフ
外国人で日本に在留する者の登録を実施し、その居住関係および身分関係を明確にして、その管理に資するための法律。1952年制定。
⇒がい‐こく【外国】
がいこくじん‐ろうどうしゃ【外国人労働者】グワイ‥ラウ‥🔗⭐🔉
がいこくじん‐ろうどうしゃ【外国人労働者】グワイ‥ラウ‥
本人の国籍とは異なる国で働く労働者。短期・長期、永住・非永住など、様々な類型を含む。海外出稼ぎ労働者。
⇒がい‐こく【外国】
がいこくぜいがく‐こうじょ【外国税額控除】グワイ‥ヂヨ🔗⭐🔉
がいこくぜいがく‐こうじょ【外国税額控除】グワイ‥ヂヨ
外国における経済活動に基づいて外国政府に納付した税額を、本国での申告の際に、算出された所得税総額や法人税総額から控除すること。同一所得の国際的な二重課税を防止する仕組み。
⇒がい‐こく【外国】
がいこく‐ぶぎょう【外国奉行】グワイ‥ギヤウ🔗⭐🔉
がいこく‐ぶぎょう【外国奉行】グワイ‥ギヤウ
江戸幕府の職名。通商貿易その他諸外国との応接一切のことをつかさどった。1858年(安政5)創設、68年(慶応4)廃止。
⇒がい‐こく【外国】
がいこく‐ほう【外国法】グワイ‥ハフ🔗⭐🔉
がいこく‐ほう【外国法】グワイ‥ハフ
①外国の主権に基づいて制定された法規。
②国際私法関係の準拠法としての外国の法律。
⇒がい‐こく【外国】
がいこく‐ぼうえき【外国貿易】グワイ‥🔗⭐🔉
がいこく‐ぼうえき【外国貿易】グワイ‥
外国を相手に行われる商品取引。貿易。
⇒がい‐こく【外国】
がいこく‐まい【外国米】グワイ‥🔗⭐🔉
がいこく‐まい【外国米】グワイ‥
外国から輸入した米。外米。
⇒がい‐こく【外国】
と‐つ‐くに【外つ国】🔗⭐🔉
と‐つ‐くに【外つ国】
(「外との国」の意)
①畿内以外の国。景行紀「―に班はべらしめよ」
②日本以外の国。外国。異国。
広辞苑に「外国」で始まるの検索結果 1-23。