複数辞典一括検索+![]()
![]()
○大見得を切るおおみえをきる🔗⭐🔉
○大見得を切るおおみえをきる
ことさらに大げさな表情・動作をする。自信のほどをことさらに強調する。
⇒おお‐みえ【大見得】
おおみ‐おや【大御祖】オホ‥
①天皇の祖先。
②天皇の母。
おおみ‐かど【大御門】オホ‥
①門の尊敬語。特に、皇居の門。また、皇居。万葉集1「藤井が原に―始めたまひて」。枕草子179「―はさしつや」
②(「大帝」とも書く)偉大な天皇。
③足利将軍の邸などの総門・大門の称。
おおみ‐かみ【大御神】オホ‥
神の尊敬語。おおかみ。万葉集5「諸もろもろの―たち」
おおみ‐かむこ【大御巫】オホ‥
神祇官の八神に奉仕する巫女みこ。
おお‐みがわり【大身替り】オホ‥ガハリ
左右の片身頃かたみごろ・片袖を別の色にした衣服。また、身頃と袖とを別の色にしたもの。片身替り。
おおみ‐き【大御酒】オホ‥
神・天皇に奉る酒。古事記中「横臼よくすに醸かみし―」
おおみ‐くらい【大御位】オホ‥クラヰ
天皇の位。あまつひつぎ。宝祚ほうそ。
おおみ‐け【大御食】オホ‥
神・天皇の食物。万葉集1「―に仕へ奉まつると」
⇒おおみけ‐つ‐かみ【大御食津神】
おおみけ‐つ‐かみ【大御食津神】オホ‥
五穀その他の食物をつかさどる神。
⇒おおみ‐け【大御食】
おおみ‐こころ【大御心】オホ‥
天皇の心。
おおみ‐こと【大御言】オホ‥
天皇のことば。みことのり。
おお‐みこともち【大宰】オホ‥
大宰府の官吏。→みこともち。
⇒おおみこともち‐の‐かみ【大宰帥】
⇒おおみこともち‐の‐つかさ【大宰府】
おおみこともち‐の‐かみ【大宰帥】オホ‥
⇒だざいのそつ。
⇒おお‐みこともち【大宰】
おおみこともち‐の‐つかさ【大宰府】オホ‥
⇒だざいふ。〈倭名類聚鈔5〉
⇒おお‐みこともち【大宰】
おおみ‐しま【大三島】オホ‥
瀬戸内海中部、芸予諸島の島。愛媛県に属する。面積約65平方キロメートル。柑橘栽培が盛ん。大山祇おおやまつみ神社がある。本州と四国を結ぶ瀬戸内しまなみ海道が島の東部を通る。
おお‐みず【大水】オホミヅ
大雨などのために、河川・湖沼などが増水すること、また溢れること。洪水。「―が出る」
おお‐みずあお【大水青】オホミヅアヲ
ヤママユガ科の大形のガ。開張約12センチメートル。後翅に顕著な尾状突起をもつ。体も翅も青白色。前後翅にそれぞれ1個の眼状紋がある。幼虫はウメ・サクラ・リンゴなど広葉樹の葉を食害。東アジアに広く分布。
オオミズアオ
撮影:海野和男
おお‐みずなぎどり【大水薙鳥】オホミヅ‥
ミズナギドリ科の海鳥。魚群を求めて群がるので、漁師の目印として親しまれる。海洋性の夏鳥で岩手県三貫島、京都府冠島、島根県星神島・沖ノ島などの繁殖地は天然記念物。カツオドリ。サバドリ。
おお‐みせ【大店】オホ‥
①構えが大きく、手広く商う店。おおだな。
②(→)「おおまがき」に同じ。
おおみ‐そ【大御衣】オホ‥
天皇の衣服。おおんぞ。
おお‐みそか【大晦日】オホ‥
(各月の「みそか」に対して)1年の最終の日。おおつごもり。おおとし。〈[季]冬〉
おおみ‐た【大御田】オホ‥
神領の田。神田。新古今和歌集神祇「―のうるほふばかり」
おお‐みだいどころ【大御台所】オホ‥
先代の御台所。
おおみ‐たから【大御宝・百姓・公民】オホ‥
(天皇が宝とされる意とも、大御田族から(天皇治下の農民)の意ともいう)天皇の人民。国民。みたみ。おおむたから。おおんだから。推古紀「百姓おおみたから礼いやび有るときは、国家あめのした自らに治まる」
おお‐みだし【大見出し】オホ‥
新聞・雑誌などで、大きな活字で目立つようにつける見出し。↔小見出し
おお‐みち【大道】オホ‥
①幅の広い道。大通り。だいどう。
②長い道のり。
③36町を1里とする里程。↔小道
おおみ‐とらし【大御執らし】オホ‥
天皇の弓。
おおみなと【大湊】オホ‥
青森県北東部、下北半島恐山南東麓の元海軍要港。今、むつ市の中心部。
おおみね【大峰】オホ‥
奈良県吉野郡十津川の東の山脈。最高峰は八剣山(仏経ヶ岳)1915メートル。重畳して和歌山県熊野に及ぶ。修験道の根本霊場。
大峰山脈
撮影:的場 啓
⇒おおみね‐いり【大峰入】
⇒おおみね‐せんだつ【大峰先達】
⇒おおみね‐ひじり【大峰聖】
おおみね‐いり【大峰入】オホ‥
修験者が大峰に入って修行すること。熊野から入るのを順の峰入、吉野から入るのを逆の峰入という。みねいり。
⇒おおみね【大峰】
おおみね‐せんだつ【大峰先達】オホ‥
たびたび大峰に入って修行の功を積んだ人。
⇒おおみね【大峰】
おおみね‐ひじり【大峰聖】オホ‥
大峰で修行する修験者。→高野聖こうやひじり
⇒おおみね【大峰】
おおみ‐の‐おんゆ【大忌の御湯】オホ‥
大嘗だいじょう祭の時、天皇が先ず召す湯。
⇒おお‐み【大忌・大斎】
おおみはふり‐の‐うた【大御葬の歌】オホ‥
雅楽寮大歌の一つ。天皇の大葬に奏した上代歌謡。現今も大葬の際には哀歌として奏する。
おおみ‐ふね【大御船】オホ‥
天皇または皇后の乗る船。仁徳紀「その船取らせ―取れ」
おおみ‐ま【大御馬】オホ‥
天皇が乗る馬。万葉集3「―の口抑へ駐とめ」
おお‐みみ【大耳】オホ‥
①大きな耳。〈類聚名義抄〉
②こまかなことに気をつけず、おおざっぱに聞きながすこと。岩淵夜話別集「それを―に聞く心ゆゑ、…わけもなき返答をする」
おおみ‐み【大御身】オホ‥
天皇のおからだ。玉体。万葉集2「―に大刀たち取り帯はかし」
おお‐みめ【大眉目】オホ‥
女子のなみ一通りの容色。十人なみの容貌。狂言、釣針「イヤこれはみめのよいのを釣りませうか。但し―なを釣りませうか」
おおみ‐もと【大御許】オホ‥
天皇のおそば。皇居。おもと。仁徳紀「若し天皇の―に向もうでいたること有らば」
おおみ‐もの【大御物】オホ‥
高貴の方の食物。おもの。
おお‐みや【大宮】オホ‥
(「大御家」の意)
①皇居または神宮の尊敬語。万葉集1「―はここと聞けども」
②太皇太后または皇太后の敬称。大鏡道長「―、皇太后宮」
③皇族または皇族出身の女性で、母・祖母など長上の立場になる人への敬称。ときには同様の立場の男性にも使う。源氏物語総角「あまた宮たちのかく大人び、ととのひ給へど、―はいよいよ若くをかしきけはひ」
⇒おおみや‐ごしょ【大宮御所】
⇒おおみや‐づかえ【大宮仕え】
⇒おおみや‐づかさ【大宮司】
⇒おおみや‐どころ【大宮所】
⇒おおみや‐びと【大宮人】
おおみや【大宮】オホ‥
埼玉県南東部の旧市名。2001年、浦和市・与野市と合併してさいたま市となり、大宮区はその行政区名の一つ。東北新幹線と上越新幹線との分岐点。県の商工業の中心。氷川神社・大宮公園がある。→さいたま2。
⇒おおみや‐ごよみ【大宮暦】
おおみや‐ごしょ【大宮御所】オホ‥
①大宮の住む御殿。
②京都御所の南東部にある、もと女院や皇太后の居所であったもの。京都大宮御所。
③東京の赤坂御用地内にあった皇太后(貞明皇后)の御所。1952年廃止。
⇒おお‐みや【大宮】
おおみや‐ごよみ【大宮暦】オホ‥
戦国時代に、武蔵国大宮の氷川神社で作った仮名暦。
⇒おおみや【大宮】
おお‐みやすんどころ【大御息所】オホ‥
(オオミヤスドコロとも)先帝の御息所。または、天皇の母。
おおみや‐づかえ【大宮仕え】オホ‥ヅカヘ
宮中に奉仕すること。
⇒おお‐みや【大宮】
おおみや‐づかさ【大宮司】オホ‥
⇒だいぐうじ。
⇒おお‐みや【大宮】
おおみや‐どころ【大宮所】オホ‥
皇居のある所。また、皇居。大宮。万葉集1「―見れば悲しも」
⇒おお‐みや【大宮】
おおみやのめ‐の‐かみ【大宮売神】オホ‥
太玉命ふとたまのみことの子。天照大神に奉仕し、君臣間の感情をやわらげた女神。京都府京丹後市大宮町周枳すきの大宮売神社に祀る。
おおみや‐びと【大宮人】オホ‥
(古くオホミヤヒトと清音)宮中に仕える人。公卿。くものうえびと。古事記下「ももしきの―は」
⇒おお‐みや【大宮】
おおみ‐ゆき【大御行】オホ‥
行幸ぎょうこう。宇津保物語吹上下「神泉の―」
おおみ‐よ【大御代】オホ‥
天皇の治世。聖代。万葉集18「皇神祖すめろきの神の―に」
おお‐みら【薤】オホ‥
ラッキョウの古名。〈倭名類聚鈔17〉
おおみわ‐じんじゃ【大神神社】オホ‥
奈良県桜井市三輪にある元官幣大社。祭神は大物主大神おおものぬしのおおかみ。大己貴神おおなむちのかみ・少彦名神すくなびこなのかみを配祀。日本最古の神社で、三輪山が神体。本殿はない。酒の神として尊崇される。二十二社の一つ。大和国一の宮。すぎのみやしろ。三輪明神。→酒林さかばやし
大神神社
撮影:的場 啓
オーム【Georg Simon Ohm】
ドイツの物理学者。1826年、導体を流れる電流の強さは、その両端における電位差に比例し、抵抗に反比例するという法則(オームの法則)を発表。(1789〜1854)
オーム【ohm】
(G.オームの名に因む)電気抵抗の単位。国際単位系の組立単位。両端において1ボルトの電位差のある導線を1アンペアの電流が流れる時、その導線が示す電気抵抗。記号Ω
おお‐む【大御】オホ‥
〔接頭〕
(オホミの音便形)
⇒おおん
おお‐むかし【大昔】オホ‥
遠い昔。太古。「―栄えた国」
おお‐むぎ【大麦】オホ‥
イネ科の一年生または二年生作物。西アジア起源とされる。世界各地の温帯に広く栽培。日本には1〜3世紀頃渡来。穂の各節に穎果えいかが3個ずつ互生する六条大麦、1個ずつ互生する二条大麦、穎が穎果に癒着している皮麦、癒着していない裸麦がある。主として飼料用、また醤油・味噌・ビール・飴の材料。茎は帽子その他の細工物に用いる。〈[季]夏〉。〈伊呂波字類抄〉
おおむぎ
おお‐むこう【大向う】オホムカウ
(向う桟敷の後方にあるところからいう)劇場の立見の場所、すなわち一幕見の観覧席。また、その席にいる観客。目の肥えた芝居好きが多かった。転じて、一般の見物人。
⇒大向うをうならす
おお‐みずなぎどり【大水薙鳥】オホミヅ‥
ミズナギドリ科の海鳥。魚群を求めて群がるので、漁師の目印として親しまれる。海洋性の夏鳥で岩手県三貫島、京都府冠島、島根県星神島・沖ノ島などの繁殖地は天然記念物。カツオドリ。サバドリ。
おお‐みせ【大店】オホ‥
①構えが大きく、手広く商う店。おおだな。
②(→)「おおまがき」に同じ。
おおみ‐そ【大御衣】オホ‥
天皇の衣服。おおんぞ。
おお‐みそか【大晦日】オホ‥
(各月の「みそか」に対して)1年の最終の日。おおつごもり。おおとし。〈[季]冬〉
おおみ‐た【大御田】オホ‥
神領の田。神田。新古今和歌集神祇「―のうるほふばかり」
おお‐みだいどころ【大御台所】オホ‥
先代の御台所。
おおみ‐たから【大御宝・百姓・公民】オホ‥
(天皇が宝とされる意とも、大御田族から(天皇治下の農民)の意ともいう)天皇の人民。国民。みたみ。おおむたから。おおんだから。推古紀「百姓おおみたから礼いやび有るときは、国家あめのした自らに治まる」
おお‐みだし【大見出し】オホ‥
新聞・雑誌などで、大きな活字で目立つようにつける見出し。↔小見出し
おお‐みち【大道】オホ‥
①幅の広い道。大通り。だいどう。
②長い道のり。
③36町を1里とする里程。↔小道
おおみ‐とらし【大御執らし】オホ‥
天皇の弓。
おおみなと【大湊】オホ‥
青森県北東部、下北半島恐山南東麓の元海軍要港。今、むつ市の中心部。
おおみね【大峰】オホ‥
奈良県吉野郡十津川の東の山脈。最高峰は八剣山(仏経ヶ岳)1915メートル。重畳して和歌山県熊野に及ぶ。修験道の根本霊場。
大峰山脈
撮影:的場 啓
⇒おおみね‐いり【大峰入】
⇒おおみね‐せんだつ【大峰先達】
⇒おおみね‐ひじり【大峰聖】
おおみね‐いり【大峰入】オホ‥
修験者が大峰に入って修行すること。熊野から入るのを順の峰入、吉野から入るのを逆の峰入という。みねいり。
⇒おおみね【大峰】
おおみね‐せんだつ【大峰先達】オホ‥
たびたび大峰に入って修行の功を積んだ人。
⇒おおみね【大峰】
おおみね‐ひじり【大峰聖】オホ‥
大峰で修行する修験者。→高野聖こうやひじり
⇒おおみね【大峰】
おおみ‐の‐おんゆ【大忌の御湯】オホ‥
大嘗だいじょう祭の時、天皇が先ず召す湯。
⇒おお‐み【大忌・大斎】
おおみはふり‐の‐うた【大御葬の歌】オホ‥
雅楽寮大歌の一つ。天皇の大葬に奏した上代歌謡。現今も大葬の際には哀歌として奏する。
おおみ‐ふね【大御船】オホ‥
天皇または皇后の乗る船。仁徳紀「その船取らせ―取れ」
おおみ‐ま【大御馬】オホ‥
天皇が乗る馬。万葉集3「―の口抑へ駐とめ」
おお‐みみ【大耳】オホ‥
①大きな耳。〈類聚名義抄〉
②こまかなことに気をつけず、おおざっぱに聞きながすこと。岩淵夜話別集「それを―に聞く心ゆゑ、…わけもなき返答をする」
おおみ‐み【大御身】オホ‥
天皇のおからだ。玉体。万葉集2「―に大刀たち取り帯はかし」
おお‐みめ【大眉目】オホ‥
女子のなみ一通りの容色。十人なみの容貌。狂言、釣針「イヤこれはみめのよいのを釣りませうか。但し―なを釣りませうか」
おおみ‐もと【大御許】オホ‥
天皇のおそば。皇居。おもと。仁徳紀「若し天皇の―に向もうでいたること有らば」
おおみ‐もの【大御物】オホ‥
高貴の方の食物。おもの。
おお‐みや【大宮】オホ‥
(「大御家」の意)
①皇居または神宮の尊敬語。万葉集1「―はここと聞けども」
②太皇太后または皇太后の敬称。大鏡道長「―、皇太后宮」
③皇族または皇族出身の女性で、母・祖母など長上の立場になる人への敬称。ときには同様の立場の男性にも使う。源氏物語総角「あまた宮たちのかく大人び、ととのひ給へど、―はいよいよ若くをかしきけはひ」
⇒おおみや‐ごしょ【大宮御所】
⇒おおみや‐づかえ【大宮仕え】
⇒おおみや‐づかさ【大宮司】
⇒おおみや‐どころ【大宮所】
⇒おおみや‐びと【大宮人】
おおみや【大宮】オホ‥
埼玉県南東部の旧市名。2001年、浦和市・与野市と合併してさいたま市となり、大宮区はその行政区名の一つ。東北新幹線と上越新幹線との分岐点。県の商工業の中心。氷川神社・大宮公園がある。→さいたま2。
⇒おおみや‐ごよみ【大宮暦】
おおみや‐ごしょ【大宮御所】オホ‥
①大宮の住む御殿。
②京都御所の南東部にある、もと女院や皇太后の居所であったもの。京都大宮御所。
③東京の赤坂御用地内にあった皇太后(貞明皇后)の御所。1952年廃止。
⇒おお‐みや【大宮】
おおみや‐ごよみ【大宮暦】オホ‥
戦国時代に、武蔵国大宮の氷川神社で作った仮名暦。
⇒おおみや【大宮】
おお‐みやすんどころ【大御息所】オホ‥
(オオミヤスドコロとも)先帝の御息所。または、天皇の母。
おおみや‐づかえ【大宮仕え】オホ‥ヅカヘ
宮中に奉仕すること。
⇒おお‐みや【大宮】
おおみや‐づかさ【大宮司】オホ‥
⇒だいぐうじ。
⇒おお‐みや【大宮】
おおみや‐どころ【大宮所】オホ‥
皇居のある所。また、皇居。大宮。万葉集1「―見れば悲しも」
⇒おお‐みや【大宮】
おおみやのめ‐の‐かみ【大宮売神】オホ‥
太玉命ふとたまのみことの子。天照大神に奉仕し、君臣間の感情をやわらげた女神。京都府京丹後市大宮町周枳すきの大宮売神社に祀る。
おおみや‐びと【大宮人】オホ‥
(古くオホミヤヒトと清音)宮中に仕える人。公卿。くものうえびと。古事記下「ももしきの―は」
⇒おお‐みや【大宮】
おおみ‐ゆき【大御行】オホ‥
行幸ぎょうこう。宇津保物語吹上下「神泉の―」
おおみ‐よ【大御代】オホ‥
天皇の治世。聖代。万葉集18「皇神祖すめろきの神の―に」
おお‐みら【薤】オホ‥
ラッキョウの古名。〈倭名類聚鈔17〉
おおみわ‐じんじゃ【大神神社】オホ‥
奈良県桜井市三輪にある元官幣大社。祭神は大物主大神おおものぬしのおおかみ。大己貴神おおなむちのかみ・少彦名神すくなびこなのかみを配祀。日本最古の神社で、三輪山が神体。本殿はない。酒の神として尊崇される。二十二社の一つ。大和国一の宮。すぎのみやしろ。三輪明神。→酒林さかばやし
大神神社
撮影:的場 啓
オーム【Georg Simon Ohm】
ドイツの物理学者。1826年、導体を流れる電流の強さは、その両端における電位差に比例し、抵抗に反比例するという法則(オームの法則)を発表。(1789〜1854)
オーム【ohm】
(G.オームの名に因む)電気抵抗の単位。国際単位系の組立単位。両端において1ボルトの電位差のある導線を1アンペアの電流が流れる時、その導線が示す電気抵抗。記号Ω
おお‐む【大御】オホ‥
〔接頭〕
(オホミの音便形)
⇒おおん
おお‐むかし【大昔】オホ‥
遠い昔。太古。「―栄えた国」
おお‐むぎ【大麦】オホ‥
イネ科の一年生または二年生作物。西アジア起源とされる。世界各地の温帯に広く栽培。日本には1〜3世紀頃渡来。穂の各節に穎果えいかが3個ずつ互生する六条大麦、1個ずつ互生する二条大麦、穎が穎果に癒着している皮麦、癒着していない裸麦がある。主として飼料用、また醤油・味噌・ビール・飴の材料。茎は帽子その他の細工物に用いる。〈[季]夏〉。〈伊呂波字類抄〉
おおむぎ
おお‐むこう【大向う】オホムカウ
(向う桟敷の後方にあるところからいう)劇場の立見の場所、すなわち一幕見の観覧席。また、その席にいる観客。目の肥えた芝居好きが多かった。転じて、一般の見物人。
⇒大向うをうならす
広辞苑に「大見得を切る」で始まるの検索結果 1-1。