複数辞典一括検索+

おおいまつりごと‐の‐つかさ【太政官】オホイ‥🔗🔉

おおいまつりごと‐の‐つかさ太政官オホイ‥ ⇒だいじょうかん。〈倭名類聚鈔5

だいじょう‐かん【太政官】‥ジヤウクワン🔗🔉

だいじょう‐かん太政官‥ジヤウクワン (律令制の1に対し、明治初年の2をダジョウカンと慣習的によみ分けるが、特に根拠はない) ①律令制で、八省諸司および諸国を総管し、国政を総括する最高機関。政務審議部門として左大臣・右大臣・大納言(のち中納言・参議・内大臣が加わり公卿くぎょうと呼ばれる)、その事務局として少納言・外記・史生、行政執行・命令部門として弁官(左右の大中少弁など)の3部門によって構成されていた。尚書省。都省。鸞台。おおいまつりごとのつかさ。 ②1868年(慶応4)政体書により設置された最高官庁。翌年官制改革により民部省以下六省を管轄。今日の内閣に当たる。85年、内閣制度の設置と同時に廃止。 ⇒だいじょうかん‐さつ【太政官札】 ⇒だいじょうかん‐ちょう【太政官牒】 ⇒だいじょうかん‐にっし【太政官日誌】 ⇒だいじょうかん‐ぷ【太政官符】 ⇒だいじょうかん‐ふこく【太政官布告】

だいじょうかん‐ちょう【太政官牒】‥ジヤウクワンテフ🔗🔉

だいじょうかん‐ちょう太政官牒‥ジヤウクワンテフ 太政官から被管でない社寺などに下した公文書。 ⇒だいじょう‐かん【太政官】

だいじょうかん‐ぷ【太政官符】‥ジヤウクワン‥🔗🔉

だいじょうかん‐ぷ太政官符‥ジヤウクワン‥ 律令制の太政官から八省諸司または諸国に下した公文書。官符。 ⇒だいじょう‐かん【太政官】

だじょうかん‐さつ【太政官札】‥ジヤウクワン‥🔗🔉

だじょうかん‐さつ太政官札‥ジヤウクワン‥ 1868年(明治1)維新政府が発行した不換紙幣。 ⇒だじょう‐かん【太政官】

だじょうかん‐にっし【太政官日誌】‥ジヤウクワン‥🔗🔉

だじょうかん‐にっし太政官日誌‥ジヤウクワン‥ 明治政府の機関紙。慶応4年(1868)2月より明治10年(1877)1月まで発行。布告や達書たっしがきなどを掲載。官報の前身。 ⇒だじょう‐かん【太政官】

だじょうかん‐ふこく【太政官布告】‥ジヤウクワン‥🔗🔉

だじょうかん‐ふこく太政官布告‥ジヤウクワン‥ 1868年(明治1)より85年内閣制成立まで、太政官が公布した法令の形式。 ⇒だじょう‐かん【太政官】

広辞苑太政官で始まるの検索結果 1-11