複数辞典一括検索+![]()
![]()
だいじょうかん【太政官】🔗⭐🔉
だいじょうかん【太政官】
(1)律令制における国政の最高機関。議政官としての左右大臣・大納言(のち令外官として中納言・参議が加わる)のもとに,八省以下の中央・地方の諸官庁を総轄した。
(2)〔慣習的に「だじょうかん」とも〕
明治政府初期の最高官庁。1868 年(慶応 4)設置。初め議政以下七つの官を置き,69 年(明治 2)に二官六省制,71 年に三院八省制と改革され,85 年内閣制度発足とともに廃止された。
だじょうかん【太政官】🔗⭐🔉
だじょうかん【太政官】
⇒だいじょうかん(太政官)
だじょうかんふこく【太政官布告】🔗⭐🔉
だじょうかんふこく【太政官布告】
明治初期,太政官が発した公文書。法令の形式として用いられ,1873 年(明治 6)以降は一般国民に対して発するものだけをいう。86 年廃止。
新辞林に「太政官」で始まるの検索結果 1-3。