複数辞典一括検索+

しゅ‐ご【守護】🔗🔉

しゅ‐ご守護】 ①まもること。警固。「神の―」 ②鎌倉・室町幕府の職名。1185年(文治1)源頼朝が勅許を得て国々に設置し、大番おおばんの催促、謀叛人・殺害人の追捕などに当たらせたもの。もとは国司の公事、地頭の所務などに干渉することを禁じられていたが、権力拡張の結果、次第に任国を領国化していった。守護職。すご(守護)。 →資料:守護地頭設置 ⇒しゅご‐いし【守護石】 ⇒しゅご‐うけ【守護請】 ⇒しゅご‐し【守護使】 ⇒しゅご‐しき【守護職】 ⇒しゅご‐じん【守護神】 ⇒しゅご‐せいじん【守護聖人】 ⇒しゅご‐だい【守護代】 ⇒しゅご‐だいみょう【守護大名】 ⇒しゅご‐ふにゅう【守護不入】

しゅご‐いし【守護石】🔗🔉

しゅご‐いし守護石】 (足利将軍造園の際、守護が献じたからいう)庭の景色の主眼となる石。しゅごせき。 ⇒しゅ‐ご【守護】

しゅご‐うけ【守護請】🔗🔉

しゅご‐うけ守護請】 室町時代、荘園の支配を守護に一任し、その代わりに毎年一定額の年貢を請け負わせる制度。 ⇒しゅ‐ご【守護】

しゅごこっかいしょう【守護国界章】‥コク‥シヤウ🔗🔉

しゅごこっかいしょう守護国界章‥コク‥シヤウ 最澄の著。9巻。818年(弘仁9)成る。法相宗ほっそうしゅう徳一とくいちの批判に応えて、天台法華教学とその一乗思想の優位を主張したもの。

しゅご‐し【守護使】🔗🔉

しゅご‐し守護使】 中世、判決の執行その他の命令を伝達し、実行させるために守護が派遣した使者。 ⇒しゅ‐ご【守護】

しゅご‐しき【守護職】🔗🔉

しゅご‐しき守護職】 守護の地位・権利・得分。 ⇒しゅ‐ご【守護】

しゅご‐じん【守護神】🔗🔉

しゅご‐じん守護神】 国家・民族・家族・親族・個人・職業または寺院などを守護する神。まもりがみ。しゅごしん。 ⇒しゅ‐ご【守護】

しゅご‐せいじん【守護聖人】🔗🔉

しゅご‐せいじん守護聖人】 (saint patron フランス)キリスト教で、個人・教会・都市・国などをそれぞれ保護するとして崇敬される聖人。 ⇒しゅ‐ご【守護】

しゅご‐だい【守護代】🔗🔉

しゅご‐だい守護代】 守護の代官。守護の被官が任命され、主に在国して守護の職務を代行した。 ⇒しゅ‐ご【守護】

しゅご‐だいみょう【守護大名】‥ミヤウ🔗🔉

しゅご‐だいみょう守護大名‥ミヤウ 室町時代、1国ないし数カ国を領して大名化した守護。戦国時代に入ると多く没落し、新興のいわゆる戦国大名にとって代わられた。 ⇒しゅ‐ご【守護】

しゅご‐ふにゅう【守護不入】‥ニフ🔗🔉

しゅご‐ふにゅう守護不入‥ニフ 荘園で、守護がその地域内に立ち入って、罪人を逮捕したり租税を徴収したりすることができないこと。→不輸不入 ⇒しゅ‐ご【守護】

す‐ご【守護】🔗🔉

す‐ご守護】 (スはシュの直音化) ⇒しゅご

広辞苑守護で始まるの検索結果 1-12