複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐むぎ【小麦】🔗⭐🔉
こ‐むぎ【小麦】
イネ科の一年生または二年生作物。一粒系・二粒系・普通系に三大別され、普通系に属するパンコムギが最も広く栽培される。原産地は西アジアで、その起源は木原均が確認。世界で最も広く栽培される重要な作物で、栽培の歴史も極めて古い。日本には古くイネと前後して渡来したとされる。秋播のいわゆる冬小麦が普通であるが、寒冷地では春播(春小麦)とされる。果実は粉としてパン・うどん・麩・菓子などの原料。また、味噌・醤油の原料、飼料。茎は帽子・麦藁細工の材料。古名まむぎ。〈[季]夏〉。倭名類聚鈔17「小麦、和名古牟岐」
こむぎ
小麦
撮影:関戸 勇
⇒こむぎ‐いろ【小麦色】
⇒こむぎ‐こ【小麦粉】
小麦
撮影:関戸 勇
⇒こむぎ‐いろ【小麦色】
⇒こむぎ‐こ【小麦粉】
こむぎ‐いろ【小麦色】🔗⭐🔉
こむぎ‐いろ【小麦色】
小麦の種子を思わせる、つやのある薄茶色。「―の肌」
Munsell color system: 8YR7/6
⇒こ‐むぎ【小麦】
こむぎ‐こ【小麦粉】🔗⭐🔉
こむぎ‐こ【小麦粉】
小麦をひいてつくった粉。メリケン粉。
⇒こ‐むぎ【小麦】
しょう‐ばく【小麦】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ばく【小麦】セウ‥
こむぎ。〈日葡辞書〉
広辞苑に「小麦」で始まるの検索結果 1-4。