複数辞典一括検索+![]()
![]()
まき【巻き】🔗⭐🔉
まき【巻き】
①巻くこと。巻いたもの。「毛糸の―は緩い方がいい」「―鮨ずし」「海苔のり―」
②書画の巻物。転じて書籍、また、その区分。「―の一」
③俳諧の付合つけあいを長くつづけたもの。また、その書きもの。
④(女房詞)茅巻ちまき。粽。
⑤巻染まきぞめの略。
⑥巻いたものを数える語。また、巻いた回数を数える語。「釣糸2―」
⑦書物の巻数を数える語。古今和歌集序「すべて千うた、はた―」
まき‐あが・る【巻き上がる】🔗⭐🔉
まき‐あが・る【巻き上がる】
〔自五〕
①巻いて上にあがる。「砂塵が―・る」
②巻き終わった状態になる。すっかり巻いてしまう。
まき‐あ・げる【巻き上げる・巻き揚げる・捲き上げる】🔗⭐🔉
まき‐あ・げる【巻き上げる・巻き揚げる・捲き上げる】
〔他下一〕[文]まきあ・ぐ(下二)
①巻いて上にひきあげる。まくりあげる。「すだれを―・げる」
②風が物を舞いあがらせる。「砂ぼこりを―・げる」
③すっかり巻いてしまう。
④奪いとる。だまして取り上げる。「金を―・げる」
まき‐い・る【巻き入る】🔗⭐🔉
まき‐い・る【巻き入る】
[一]〔自下二〕
ころがるようにして中にはいる。竹取物語「浪は船にうちかけつつ―・れ」
[二]〔他下二〕
⇒まきいれる(下一)
まき‐い・れる【巻き入れる】🔗⭐🔉
まき‐い・れる【巻き入れる】
〔他下一〕[文]まきい・る(下二)
巻いて中に入れる。枕草子28「狩衣のまへ―・れてもゐるべし」
まき‐おこ・す【巻き起こす】🔗⭐🔉
まき‐おこ・す【巻き起こす】
〔他五〕
①風が巻くようにしてほこりなどを吹きあげる。「砂塵を―・す」
②平静であった所に事をひき起こす。「論争を―・す」
まき‐かえ・す【巻き返す・捲き返す】‥カヘス🔗⭐🔉
まき‐かえ・す【巻き返す・捲き返す】‥カヘス
〔他五〕
①広げたものを元の巻いた状態に戻す。
②勢いを盛り返して反撃する。「劣勢を―・す」
まき‐こ・む【巻き込む・捲き込む】🔗⭐🔉
まき‐こ・む【巻き込む・捲き込む】
〔他五〕
①巻いて中へ入れる。
②仲間に引き入れる。まきぞえにする。「騒動に―・まれる」
まき‐じた【巻き舌】🔗⭐🔉
まき‐じた【巻き舌】
①舌の先を巻くようにして強く、また早口に言う口調。酒に酔った時、あるいは江戸っ子のもの言い。東海道中膝栗毛発端「残らず生酔となり―にて」。「―でまくしたてる」→べらんめえ口調。
②(→)切口上きりこうじょうに同じ。浮世草子、好色敗毒散「十五左衛門―にて、拙者儀は先年御長家に罷り有つて」
まき‐す【巻き簾】🔗⭐🔉
まき‐す【巻き簾】
調理用の簾。主に竹製。海苔巻や出し巻き卵などを作るのに用いる。
まき‐スカート【巻きスカート】🔗⭐🔉
まき‐スカート【巻きスカート】
一枚の布を腰にまきつけ、両端を重ねて身につけるスカート。ラップ‐スカート。
まき‐ずし【巻き鮨】🔗⭐🔉
まき‐ずし【巻き鮨】
乾海苔や卵焼きなどで巻いたすし。〈[季]夏〉
まき‐ぞえ【巻き添え】‥ゾヘ🔗⭐🔉
まき‐ぞえ【巻き添え】‥ゾヘ
①他人の罪に関係して罪をこうむること。連座。連累。また、他人の事件に巻き込まれて損害を受けること。かかりあい。そばづえ。江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき「ほんの―で難儀さ」。「―を食う」
②入質いれじちの時の要求金額に対する担保の不足分を補う、たしまえ。浄瑠璃、傾城反魂香「―がいるならば、わしが繻子の帯もあり」
まき‐た・つ【巻き立つ】🔗⭐🔉
まき‐た・つ【巻き立つ】
〔他下二〕
①巻いて立てる。日葡辞書「カミ(髪)ヲマキタツル」
②盛んに巻く。しきりに巻く。
まき‐つ・く【巻き付く】🔗⭐🔉
まき‐つ・く【巻き付く】
〔自五〕
巻いて他の物につく。からまりつく。まつわりつく。
まき‐つ・ける【巻き付ける】🔗⭐🔉
まき‐つ・ける【巻き付ける】
〔他下一〕[文]まきつ・く(下二)
物の周囲に巻き重ねる。巻いてくっつける。
まき‐づめ【巻き爪】🔗⭐🔉
まき‐づめ【巻き爪】
爪の角が内側に巻いて指に食い込んだ状態。また、そのような爪。多く足の親指に生じる。
まき‐と・る【巻き取る】🔗⭐🔉
まき‐と・る【巻き取る】
〔他五〕
他の物へ巻いて移し取る。「糸を―・る」
まき‐なみ【巻き波】🔗⭐🔉
まき‐なみ【巻き波】
波頭の部分が先行して屋根のように張り出し、巻くように砕ける波。
まき‐ほぐ・す【巻き解す】🔗⭐🔉
まき‐ほぐ・す【巻き解す】
〔他四〕
敵城を取り巻いて落ちない時、その軍を解いて退く。甲陽軍鑑12「巻たる城を―・し」
まき‐もど・す【巻き戻す】🔗⭐🔉
まき‐もど・す【巻き戻す】
〔他五〕
逆に巻いて元の状態に戻す。「フィルムを―・す」
広辞苑に「巻き」で始まるの検索結果 1-21。