複数辞典一括検索+![]()
![]()
まき【巻き・巻】🔗⭐🔉
まき【巻き・巻】

名
巻き
巻くこと。また、巻いた程度。
「二ふた━の毛糸」
巻
書画の巻物。
巻
書物が内容上の区分によって何冊かに分かれている場合の、それぞれの冊。
「源氏物語の明石の━」
「上の━」

名
巻き
巻くこと。また、巻いた程度。
「二ふた━の毛糸」
巻
書画の巻物。
巻
書物が内容上の区分によって何冊かに分かれている場合の、それぞれの冊。
「源氏物語の明石の━」
「上の━」
まき‐あ・げる【巻き上げる】🔗⭐🔉
まき‐あ・げる【巻き上げる】

他下一
巻いて上にあげる。
「帆を━」
風が物を舞い上がらせる。
「つむじ風が木の葉を━」
おどして、また、だまして金品を奪い取る。
「ナイフを突きつけて金を━」
まきあ・ぐ(下二)
関連語
大分類‖得る‖える
中分類‖奪う‖うばう

他下一
巻いて上にあげる。
「帆を━」
風が物を舞い上がらせる。
「つむじ風が木の葉を━」
おどして、また、だまして金品を奪い取る。
「ナイフを突きつけて金を━」
まきあ・ぐ(下二)
関連語
大分類‖得る‖える
中分類‖奪う‖うばう
まき‐あみ【巻き網(▽旋網)】🔗⭐🔉
まき‐あみ【巻き網(▽旋網)】

名
魚群を網で取り巻いて捕らえる漁法。また、その網。

名
魚群を網で取り巻いて捕らえる漁法。また、その網。
まき‐おこ・す【巻き起こす(▼
き起こす)】🔗⭐🔉
まき‐おこ・す【巻き起こす(▼
き起こす)】

他五
風などがほこりや砂を巻くように吹き上げる。
「突風が土ぼこりを━」
ある事柄が思いがけない事態を引き起こす。
「不用意な発言が騒動を━」
「一大センセーションを━・した映画」
き起こす)】

他五
風などがほこりや砂を巻くように吹き上げる。
「突風が土ぼこりを━」
ある事柄が思いがけない事態を引き起こす。
「不用意な発言が騒動を━」
「一大センセーションを━・した映画」
まき‐がい【巻き貝】━ガヒ🔗⭐🔉
まき‐がい【巻き貝】━ガヒ

名
らせん状に巻いた殻をもつ貝類の総称。バイ・サザエ・ホラガイ・タニシなど。

名
らせん状に巻いた殻をもつ貝類の総称。バイ・サザエ・ホラガイ・タニシなど。
まき‐かえし【巻き返し】━カヘシ🔗⭐🔉
まき‐かえし【巻き返し】━カヘシ

名
巻いてもとの状態に戻すこと。また、巻いて別の状態に直すこと。
劣勢から勢いを盛り返して反撃すること。
「野党側が━をはかる」
関連語
大分類‖直す‖なおす
中分類‖直す‖なおす

名
巻いてもとの状態に戻すこと。また、巻いて別の状態に直すこと。
劣勢から勢いを盛り返して反撃すること。
「野党側が━をはかる」
関連語
大分類‖直す‖なおす
中分類‖直す‖なおす
まき‐がり【巻き狩り】🔗⭐🔉
まき‐がり【巻き狩り】

名
狩り場を四方から包囲し、獣を中に追いつめて捕らえる狩り。

名
狩り場を四方から包囲し、獣を中に追いつめて捕らえる狩り。
まき‐げ【巻き毛】🔗⭐🔉
まき‐げ【巻き毛】

名
頭髪などの、渦巻き状に巻いた毛。

名
頭髪などの、渦巻き状に巻いた毛。
まき‐こ・む【巻き込む(▼
き込む)】🔗⭐🔉
まき‐こ・む【巻き込む(▼
き込む)】

他五
巻いて中へ入れる。
「ノリに酢飯とかんぴょうを━」
「機械に服を━・まれる」
ある事態や関係に引き入れる。
「相手を自分のペースに━」
「紛争が兄弟を混乱に━」
「事件に━・まれる」
き込む)】

他五
巻いて中へ入れる。
「ノリに酢飯とかんぴょうを━」
「機械に服を━・まれる」
ある事態や関係に引き入れる。
「相手を自分のペースに━」
「紛争が兄弟を混乱に━」
「事件に━・まれる」
まき‐じた【巻き舌】🔗⭐🔉
まき‐じた【巻き舌】

名
舌の先を巻くようにしてラ行音を発音すること。また、そのようにして勢いよく話す口調。べらんめい口調。
◇江戸の下町で職人などが多用したもの。

名
舌の先を巻くようにしてラ行音を発音すること。また、そのようにして勢いよく話す口調。べらんめい口調。
◇江戸の下町で職人などが多用したもの。
まき‐じゃく【巻き尺】🔗⭐🔉
まき‐じゃく【巻き尺】

名
細いテープ状の布や金属に目盛りをつけ、容器内に巻き込めるようにしたものさし。
公用文では「巻尺」。

名
細いテープ状の布や金属に目盛りをつけ、容器内に巻き込めるようにしたものさし。
公用文では「巻尺」。
まき‐ずし【巻き▼鮨】🔗⭐🔉
まき‐ずし【巻き▼鮨】

名
海苔のり・薄焼き卵などで酢飯と具を巻いたすし。

名
海苔のり・薄焼き卵などで酢飯と具を巻いたすし。
まき‐ぞえ【巻き添え】━ゾヘ🔗⭐🔉
まき‐ぞえ【巻き添え】━ゾヘ

名
他人の引き起こした事件・事故などに巻き込まれて損害を受けること。
「けんかの━を食う」

名
他人の引き起こした事件・事故などに巻き込まれて損害を受けること。
「けんかの━を食う」
まき‐たばこ【巻き
煙草
】🔗⭐🔉
まき‐たばこ【巻き
煙草
】

名
刻んだたばこの葉を紙で細長く巻いたもの。紙巻きたばこ。シガレット。
葉巻。シガー。
煙草
】

名
刻んだたばこの葉を紙で細長く巻いたもの。紙巻きたばこ。シガレット。
葉巻。シガー。
まき‐つ・く【巻き付く】🔗⭐🔉
まき‐つ・く【巻き付く】

自五
他の物のまわりを巻いてくっつく。
「ヘチマのつるが支柱に━」
「蛇が木の枝に━」
「巻きつく」も多い。

自五
他の物のまわりを巻いてくっつく。
「ヘチマのつるが支柱に━」
「蛇が木の枝に━」
「巻きつく」も多い。
まき‐つ・ける【巻き付ける】🔗⭐🔉
まき‐つ・ける【巻き付ける】

他下一
他の物のまわりに巻いてくっつける。
「腰にロープを━」
「首に襟巻きを━」
「棒に赤い布を━」
「巻きつける」も多い。
まきつ・く(下二)

他下一
他の物のまわりに巻いてくっつける。
「腰にロープを━」
「首に襟巻きを━」
「棒に赤い布を━」
「巻きつける」も多い。
まきつ・く(下二)
まき‐と・る【巻き取る】🔗⭐🔉
まき‐と・る【巻き取る】

他五
巻いて他のものに移し取る。
「フィルムを━」
「釣り糸をリールに━」

他五
巻いて他のものに移し取る。
「フィルムを━」
「釣り糸をリールに━」
まき‐ひげ【巻き▼鬚】🔗⭐🔉
まき‐ひげ【巻き▼鬚】

名
葉や茎の一部が変形して細いつる状になったもの。他に巻きついて植物体を支える働きをする。ブドウ・ヘチマ・エンドウ・アサガオなどに見られる。

名
葉や茎の一部が変形して細いつる状になったもの。他に巻きついて植物体を支える働きをする。ブドウ・ヘチマ・エンドウ・アサガオなどに見られる。
まき‐もど・す【巻き戻す】🔗⭐🔉
まき‐もど・す【巻き戻す】

他五
巻いて元の状態に戻す。巻き返す。
「テープ[フィルム]を━」
巻き戻せる
巻き戻し

他五
巻いて元の状態に戻す。巻き返す。
「テープ[フィルム]を━」
巻き戻せる
巻き戻し
まき‐わら【巻き▼藁】🔗⭐🔉
まき‐わら【巻き▼藁】

名
わらを巻いて束ねたもの。弓術の練習の的や空手の突きの稽古などに使う。

名
わらを巻いて束ねたもの。弓術の練習の的や空手の突きの稽古などに使う。
明鏡国語辞典に「巻き」で始まるの検索結果 1-20。