複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょう‐よう【常用】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐よう【常用】ジヤウ‥
①日常普通に使用すること。
②つづけていつも使うこと。「睡眠薬を―する」
⇒じょうよう‐かんじ【常用漢字】
⇒じょうよう‐じ【常用時】
⇒じょうよう‐たいすう【常用対数】
じょう‐よう【常傭・常用】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐よう【常傭・常用】ジヤウ‥
常雇じょうやとい。
⇒じょうよう‐こう【常用工】
⇒じょうよう‐ろうどうしゃ【常用労働者】
じょうよう‐かんじ【常用漢字】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょうよう‐かんじ【常用漢字】ジヤウ‥
①多数で複雑な漢字の不便を避けるため、1923年(大正12)5月、臨時国語調査会が指定した日常使用の漢字1962字と同略字154字。1931年(昭和6)5月に1858字に改定。
②当用漢字に代わるものとして、1981年3月に国語審議会が答申し、同年10月に告示された漢字。一般の社会生活において使用する漢字の目安として1945字の字種と音訓を選定。→当用漢字。
⇒じょう‐よう【常用】
じょうよう‐こう【常用工】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょうよう‐こう【常用工】ジヤウ‥
雇用形態のいかんを問わず、期間を定めず常時雇用される労働者。↔臨時工。→本工。
⇒じょう‐よう【常傭・常用】
じょうよう‐じ【常用時】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょうよう‐じ【常用時】ジヤウ‥
平均太陽時において、正子しょうしを一日の起点(0時)とする時法。すなわち平均太陽の時角に12時を加えたものを時刻とする時法。
⇒じょう‐よう【常用】
じょうよう‐たいすう【常用対数】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょうよう‐たいすう【常用対数】ジヤウ‥
10を底ていとする対数。→対数
⇒じょう‐よう【常用】
じょうよう‐ろうどうしゃ【常用労働者】ジヤウ‥ラウ‥🔗⭐🔉
じょうよう‐ろうどうしゃ【常用労働者】ジヤウ‥ラウ‥
ほぼ常時雇用されている労働者。厚生労働省の規定では、期間を定めずに、または一カ月を超える期間を定めて雇われている者、あるいは臨時または日雇い労働者で、調査日前の2カ月の各月にそれぞれ18日以上雇われた者。
⇒じょう‐よう【常傭・常用】
広辞苑に「常用」で始まるの検索結果 1-7。