複数辞典一括検索+
てい‐えん【庭園】‥ヱン🔗⭐🔉
てい‐えん【庭園】‥ヱン
観賞・逍遥などのため、樹木を植え築山・泉池などを設けた庭。特に計画して作った庭。「日本―」「洋風―」
日本庭園
撮影:関戸 勇

てい‐ぎ【庭儀】🔗⭐🔉
てい‐ぎ【庭儀】
①建物の外で行う儀式。
②〔仏〕法会の時、前庭を行道して本堂に入る儀式。
てい‐きゅう【庭球】‥キウ🔗⭐🔉
てい‐きゅう【庭球】‥キウ
テニスのこと。
てい‐きん【庭訓】🔗⭐🔉
てい‐きん【庭訓】
[論語季氏](孔子の子伯魚が庭を通った時、孔子に呼び止められ、詩と礼の大切さを教えられた故事から)家庭の教訓。家庭教育。にわのおしえ。
ていきんおうらい【庭訓往来】‥ワウ‥🔗⭐🔉
ていきんおうらい【庭訓往来】‥ワウ‥
初学者の書簡文範例として、1年の各月の消息文を集めた往来物。文体は擬漢文体。著者は玄恵げんえとも伝えるが未詳。南北朝時代から室町初期に成り、近世末期まで広く使われた。
てい‐じゅ【庭樹】🔗⭐🔉
てい‐じゅ【庭樹】
庭に植えた木。にわき。
てい‐じょう【庭上】‥ジヤウ🔗⭐🔉
てい‐じょう【庭上】‥ジヤウ
庭の表面。庭の上。平家物語5「数万の兵―に袖を連ぬといへども」
てい‐ぜん【庭前】🔗⭐🔉
てい‐ぜん【庭前】
にわさき。
てい‐ちゅう【庭中】🔗⭐🔉
てい‐ちゅう【庭中】
①にわのなか。にわのうち。
②庭中言上の略。
⇒ていちゅう‐ごんじょう【庭中言上】
ていちゅう‐ごんじょう【庭中言上】‥ジヤウ🔗⭐🔉
ていちゅう‐ごんじょう【庭中言上】‥ジヤウ
中世の裁判で、訴訟手続上の不法を担当の部局に出訴すること。一般的な訴えを直接将軍などに出す場合にも用いた。
⇒てい‐ちゅう【庭中】
てい‐ない【庭内】🔗⭐🔉
てい‐ない【庭内】
にわのうち。庭中。
てい‐めん【庭面】🔗⭐🔉
てい‐めん【庭面】
にわのおも。庭上。
てい‐りょう【庭燎】‥レウ🔗⭐🔉
てい‐りょう【庭燎】‥レウ
庭でたくかがり火。特に、君主の庭中でたいまつをたいて、夜中参内の諸臣を照らしたもの。にわび。
にわ【庭・場】ニハ🔗⭐🔉
にわ【庭・場】ニハ
①広い場所。物事を行う場所。神武紀「霊畤まつりのにわを鳥見山とみのやまの中に立てて」。「いくさの―」「裁きの―」
②邸内または階前の、農事に使う空地。万葉集4「―に立つ麻手刈り干し」
③草木を植え築山・泉池などを設けて、観賞・逍遥などをする所。庭園。万葉集17「楽しき―に梅柳折りかざしてば」。「―の手入れ」
④㋐波の平らかな(漁業を行う)海面。万葉集3「飼飯けひの海の―好くあらし」
㋑転じて、穏やかな天候。日和ひより。〈日葡辞書〉。雨月物語1「―はかばかりよかりしものを」
⑤家の出入口や台所などの土間。
⑥家庭。「―の訓おしえ」
にわ‐いし【庭石】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐いし【庭石】ニハ‥
庭の風致を添えるために据えておく石。また、庭に設けた飛石。
にわ‐いじり【庭弄り】ニハイヂリ🔗⭐🔉
にわ‐いじり【庭弄り】ニハイヂリ
庭の草木や石などの手入れをすること。
にわ‐いろり【庭囲炉裡】ニハヰロリ🔗⭐🔉
にわ‐いろり【庭囲炉裡】ニハヰロリ
(→)「にわかまど」2に同じ。
にわ‐うめ【庭梅】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐うめ【庭梅】ニハ‥
バラ科サクラ属の落葉低木。中国原産で、観賞用に栽培。高さ約2メートル。春、葉に先だって淡紅色、時に白色の小さな5弁花を開き、果実は小球形。八重のものをニワザクラと呼ぶ。コウメ。漢名、郁李いくり。〈[季]春〉
にわ‐うるし【庭漆】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐うるし【庭漆】ニハ‥
ニガキ科の落葉高木。原産は中国大陸。大きな羽状複葉を互生。夏に緑白色の小花を多数円錐状につける。生長が早く、庭木や並木とするが、逸出して鉄道沿いなどに生える。葉がウルシに似るが全く別種。別名、神樹。
にわ‐かぐら【庭神楽】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐かぐら【庭神楽】ニハ‥
舞台を設けず、地上に篝火かがりびを焚いて奏する神楽。
にわ‐がく・る【庭隠る】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐がく・る【庭隠る】ニハ‥
〔自下二〕
庭の物陰に隠れる。古今和歌集六帖6「―・れても匂ひけるかな」
にわ‐かまど【庭竈】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐かまど【庭竈】ニハ‥
①土間に築いてあるかまど。
②近世、正月三が日の間、入口の土間に新しい竈を築いて火を焚き、飲食して楽しんだ奈良の風習。にわいろり。〈[季]新年〉
にわ‐き【庭木】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐き【庭木】ニハ‥
庭に植えてある木、または植える木。
にわ‐き【庭酒】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐き【庭酒】ニハ‥
(ニハは斎庭、キは酒の意)神にそなえる酒。播磨風土記「―に献たてまつりて宴うたげしき」
にわ‐きど【庭木戸】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐きど【庭木戸】ニハ‥
庭の出入口に設けた木戸。
にわ‐くさ【庭草】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐くさ【庭草】ニハ‥
①庭に生えている草。
②ホウキグサの異称。
にわ‐ぐち【庭口】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐ぐち【庭口】ニハ‥
庭の出入口。
にわ‐ぐら【庭蔵】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐ぐら【庭蔵】ニハ‥
内蔵や金蔵に対して、庭に建てられた雑物蔵。好色五人女5「―みれば元渡りの唐織山をなし」
にわ‐げた【庭下駄】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐げた【庭下駄】ニハ‥
庭先を歩くのにはく下駄。
にわ‐こ【庭子】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐こ【庭子】ニハ‥
江戸時代、農村で譜代の下男と下女との間に生まれた子。転じて、代々主家に隷属する農民をいう。竈子かまご。庭宝にわだから。
にわ‐こ【庭籠】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐こ【庭籠】ニハ‥
庭に置いて小鳥を入れておく籠かご。
にわ‐こぶ【庭瘤】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐こぶ【庭瘤】ニハ‥
土間などの人の往来のはげしい部分にできた凹凸。
にわ‐さき【庭先・庭前】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐さき【庭先・庭前】ニハ‥
庭の縁側に近い部分。ていぜん。「―から声をかける」
⇒にわさき‐そうば【庭先相場】
にわさき‐そうば【庭先相場】ニハ‥サウ‥🔗⭐🔉
にわさき‐そうば【庭先相場】ニハ‥サウ‥
農家の庭先で成立する農産物の相場。農産物の生産地相場。
⇒にわ‐さき【庭先・庭前】
にわ‐ざくら【庭桜】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐ざくら【庭桜】ニハ‥
①庭前に植えた桜。いえざくら。
②庭梅の変種。葉は狭く、春、白色または淡紅色の小形で八重咲きの花を開く。〈[季]春〉。〈倭名類聚鈔20〉
にわ‐ざけ【庭酒】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐ざけ【庭酒】ニハ‥
⇒にわき
にわ‐し【庭師】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐し【庭師】ニハ‥
庭園を作り、樹木などの手入れをする職業の人。にわつくり。場師じょうし。園丁。
にわ‐しごと【庭仕事】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐しごと【庭仕事】ニハ‥
①収穫した穀類を屋敷内で処理すること。
②にわいじり。
にわ‐じまい【庭終い】ニハジマヒ🔗⭐🔉
にわ‐じまい【庭終い】ニハジマヒ
(「にわ」は作業場の意)秋の収穫終了の祝い。にわばらい。
にわ‐すき【庭透き】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐すき【庭透き】ニハ‥
問屋や小売店に、手持の在荷が少なくなること。
にわ‐すずめ【庭雀】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐すずめ【庭雀】ニハ‥
庭におりて遊んでいる雀。古事記下「―うずすまりゐて」
にわ‐ぜきしょう【庭石菖】ニハ‥シヤウ🔗⭐🔉
にわ‐ぜきしょう【庭石菖】ニハ‥シヤウ
アヤメ科の多年草。北アメリカ原産。日本に帰化し、各地で芝地に雑草化。高さ約20センチメートル。葉は線形でセキショウに似る。春、淡紫色または白色小形6弁の花を開く。実は光沢のある球形。
ニワゼキショウ
提供:OPO

にわ‐せん【庭銭】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐せん【庭銭】ニハ‥
①江戸時代、宿駅の問屋場に荷物を留め置く際の保管料。駄賃のほかに徴収した。
②遊女が水揚げ・紋日もんびなどに揚屋・置屋の召使いたちに贈る祝儀。客が負担した。
③嫁入りの時、嫁が先方の奉公人に出す祝儀。
にわ‐そだち【庭育ち】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐そだち【庭育ち】ニハ‥
庭子にわことしてそだつこと。
にわ‐たうえ【庭田植】ニハ‥ウヱ🔗⭐🔉
にわ‐たうえ【庭田植】ニハ‥ウヱ
小正月こしょうがつに庭先で田植のまねをする予祝行事。東北地方で広く行われる。「宵皐月よいさつき」という地方もある。
にわ‐だから【庭宝】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐だから【庭宝】ニハ‥
(→)庭子にわこに同じ。
にわ‐たたき【庭叩き】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐たたき【庭叩き】ニハ‥
セキレイの異称。尾を絶えず上下に振ることからの名。〈[季]秋〉。拾遺和歌集愚草上「さらぬだに霜枯れはつる草の葉をまづ打払ふ―かな」
にわ‐だち【庭立】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐だち【庭立】ニハ‥
①庭上におり立つこと。
②(→)穂立ほたてに同じ。
③「庭立の奏」の略。
⇒にわだち‐の‐そう【庭立の奏】
にわだち‐の‐そう【庭立の奏】ニハ‥🔗⭐🔉
にわだち‐の‐そう【庭立の奏】ニハ‥
古代、二孟の旬しゅんの旬儀に組み込まれて行われた諸奏の一つ。少納言が内裏の南庭に立って、天皇に日常的な小事を奏した便奏びんそうのこと。少納言尋常奏ともいう。→旬1
⇒にわ‐だち【庭立】
にわ‐ちょう【庭帳】ニハチヤウ🔗⭐🔉
にわ‐ちょう【庭帳】ニハチヤウ
江戸時代、年貢を納入するとき現場でその出納を記載した帳簿。
にわ‐つくり【庭作り】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐つくり【庭作り】ニハ‥
①庭に草木を植え、築山・泉水・岩石などをしつらえること。また、その人。
②江戸幕府の職名。作事奉行の配下に属し、造庭の事をつかさどったもの。
にわ‐づたい【庭伝い】ニハヅタヒ🔗⭐🔉
にわ‐づたい【庭伝い】ニハヅタヒ
こちらの庭から隣家の庭へと直接に行くこと。また、庭の中を通って行くこと。「―に裏口へまわる」
にわ‐つづき【庭続き】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐つづき【庭続き】ニハ‥
庭に塀や境がなくそのまま他所へ続いていること。「―の家」
にわ‐つ‐とり【庭つ鳥】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐つ‐とり【庭つ鳥】ニハ‥
[一]〔名〕
ニワトリの古名。万葉集12「朝けにはわびて鳴くなり―さへ」
[二]〔枕〕
「かけ(鶏)」にかかる。
にわ‐つのごけ【庭角苔】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐つのごけ【庭角苔】ニハ‥
ツノゴケ類ツノゴケ科の一種。葉状体は紐状または半球状、長さ1〜2センチメートルで、細胞には1個の大型の葉緑体がある。胞子体の長さは2〜4センチメートル。雌雄同株。低地の日陰の土や岩の上に生える。
にわとこ【庭常・接骨木】ニハ‥🔗⭐🔉
にわとこ【庭常・接骨木】ニハ‥
スイカズラ科の落葉大低木。高さ約3〜6メートル。幹には太い髄がある。春に白色の小花を円錐花序に密生し、球状の核果が赤熟。茎葉と花は生薬とし、煎汁を温罨おんあんなど外用薬に使う。枝は小鳥の止り木に賞用。古名、たずのき。〈運歩色葉集〉→そくず
にわとこ
ニワトコ
提供:ネイチャー・プロダクション


にわ‐に‐たつ【庭に立つ】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐に‐たつ【庭に立つ】ニハ‥
〔枕〕
(庭に生える意から)「あさ(麻)」にかかる。
にわ‐の‐おしえ【庭の訓】ニハ‥ヲシヘ🔗⭐🔉
にわ‐の‐おしえ【庭の訓】ニハ‥ヲシヘ
(「庭訓ていきん」の訓読)家庭における教訓。
にわ‐の‐はい【庭の拝】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐の‐はい【庭の拝】ニハ‥
大饗だいきょうの時、殿に上る前に中庭で行う拝。宇治拾遺物語7「年老い、腰いたくて、―えすまじければ」
にわ‐の‐もの【庭の者】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐の‐もの【庭の者】ニハ‥
①庭の掃除など雑用をする下級の者。室町幕府では庭奉行に、江戸幕府では若年寄に属した。
②(→)庭子にわこに同じ。
にわ‐のり【庭乗り】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐のり【庭乗り】ニハ‥
庭先などで馬を乗りならすこと。平家物語4「あつぱれ、その馬は…今朝も―し候ひつる」
にわ‐の‐れい【庭の礼】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐の‐れい【庭の礼】ニハ‥
客が帰る時、庭まで送って出ること。
にわ‐はたらき【庭働き】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐はたらき【庭働き】ニハ‥
台所の土間で働くこと。勝手仕事。好色五人女3「身をひきさげて里の仕業の―」
にわ‐ばらい【庭払い】ニハバラヒ🔗⭐🔉
にわ‐ばらい【庭払い】ニハバラヒ
(→)「にわじまい」に同じ。
にわ‐ばん【庭番】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐ばん【庭番】ニハ‥
①庭の番人。
②(→)御庭番おにわばんに同じ。
にわ‐び【庭火・庭燎】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐び【庭火・庭燎】ニハ‥
庭でたく篝火かがりび。特に、宮中で神楽の時などにたく篝火。枕草子142「―の煙の細くのぼりたるに」
にわ‐ぶぎょう【庭奉行】ニハ‥ギヤウ🔗⭐🔉
にわ‐ぶぎょう【庭奉行】ニハ‥ギヤウ
室町幕府の職名。幕府庭中の掃除および営中の修繕をつかさどった。
にわ‐ふじ【庭藤】ニハフヂ🔗⭐🔉
にわ‐ふじ【庭藤】ニハフヂ
マメ科の多年草。高さ約1メートルの低木状で、葉は羽状複葉。小葉は長卵形で、下面は白っぽい。初夏、淡紅色または白色の蝶形花を総状につけ、フジに似るがフジとは別属。自生するが観賞用としても植える。イワフジ。〈[季]夏〉
にわ‐まわり【庭回り】ニハマハリ🔗⭐🔉
にわ‐まわり【庭回り】ニハマハリ
①庭の周囲。
②庭やその周囲で木々の手入れなどの雑用をすること。また、その人。
にわみ‐ぐさ【庭見草】ニハ‥🔗⭐🔉
にわみ‐ぐさ【庭見草】ニハ‥
①ハギの異称。
②バショウの異称。
にわ‐も【庭面】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐も【庭面】ニハ‥
庭の表面。庭の上。庭。
にわ‐やき【庭焼】ニハ‥🔗⭐🔉
にわ‐やき【庭焼】ニハ‥
(→)御庭焼おにわやきに同じ。
○荷を下ろすにをおろす
負担になっているものを除く。任務を果たして気楽になる。
⇒に【荷】
[漢]庭🔗⭐🔉
庭 字形
筆順
〔广部7画/10画/教育/3677・446D〕
[
] 字形
〔广部7画/10画〕
〔音〕テイ(漢)
〔訓〕にわ
[意味]
①にわ。やしきの中の空き地。広場。「庭園・庭訓ていきん・校庭・径庭」
②政事や裁判を行う所。(同)廷。「禁庭・法庭」
[解字]
形声。「广」(=いえ)+音符「廷」(=広場)。やしきの中のにわの意。
[下ツキ
営庭・掖庭・家庭・径庭・逕庭・校庭・石庭・前庭・築庭・茶庭・内庭




広辞苑に「庭」で始まるの検索結果 1-73。