複数辞典一括検索+
しん‐ぞう【心臓】‥ザウ🔗⭐🔉
しん‐ぞう【心臓】‥ザウ
①血液循環系の中枢器官。人の心臓はほぼ拳こぶし大の円錐形の嚢状のうじょうをなし、壁は横紋筋から成り、内面は心内膜、外面は心外膜で被われる。左右肺の内側、縦隔の前下部にあり心嚢(心膜)に包まれて横隔膜上に、やや左側に偏して位置する。内腔は心中隔によって左右に分かれ、さらに弁膜(左僧帽弁、右三尖弁)により上方の心房と下方の心室に分けられる。心臓は大循環系(体循環)と小循環系(肺循環)の間に介在し、全身の静脈血は上下の大静脈から右心房に入り、右心室を経て肺動脈に駆出され、肺に入る。肺で動脈血化された血液は肺静脈から左心房に入り左心室を経て大動脈に圧し出される。房室弁のほか、肺動脈・大動脈の出口にも弁があり、これらの弁は血液の逆流を防ぐ。また刺激伝導系があって心拍動が調整されている。魚類・両生類では心室は左右に分かれず、爬虫類では区分が不完全。→内臓(図)。
②(「心臓が強い」の略)あつかましいこと。また、その人。「ずいぶん―だね」
⇒しんぞう‐けい【心臓形】
⇒しんぞう‐し【心臓死】
⇒しんぞう‐しんけいしょう【心臓神経症】
⇒しんぞう‐びょう【心臓病】
⇒しんぞう‐ぶ【心臓部】
⇒しんぞう‐べんまくしょう【心臓弁膜症】
⇒しんぞう‐マッサージ【心臓マッサージ】
⇒しんぞう‐まひ【心臓麻痺】
⇒心臓が強い
⇒心臓に毛が生えた
○心臓が強いしんぞうがつよい🔗⭐🔉
○心臓が強いしんぞうがつよい
恥ずかしがらず平然としている。厚かましい。
⇒しん‐ぞう【心臓】
しんぞう‐けい【心臓形】‥ザウ‥
心臓のような形。多く植物の葉の形にいう。ハート形。
⇒しん‐ぞう【心臓】
しん‐ぞうけい‐しゅぎ【新造形主義】‥ザウ‥
(Neo-Plasticism)20世紀前半のオランダの美術運動。中心はモンドリアン。純粋な色彩・線に普遍性を認め、絵画・デザイン・建築にその普遍性をもたらそうとした。
じんぞう‐けっせき【腎臓結石】‥ザウ‥
(→)腎結石に同じ。
⇒じん‐ぞう【腎臓】
じんぞう‐けんし【人造絹糸】‥ザウ‥
天然絹糸にまねた人造の織物用繊維。綿花や木材パルプのセルロースを種々の方法で溶解し、コロイド溶液とし、これを細孔から凝固液中へ射出して繊維状に凝固させたもの。人絹。レーヨン。→ビスコース‐レーヨン。
⇒じん‐ぞう【人造】
しんぞう‐ご【新造語】‥ザウ‥
新しく造られた語。新語。
⇒しん‐ぞう【新造】
じんぞう‐こ【人造湖】‥ザウ‥
発電・農業用水・工業用水・上水などの目的で、ダムを築いて造った人工的な湖。
⇒じん‐ぞう【人造】
しんそう‐こうぞう【深層構造】‥ザウ
(deep structure)生成文法の用語。発話者の意識の深層にあり、具体的な表現の基盤となる抽象的な統語構造。語句相互の論理関係・意味関係が比較的直接的に表され、移動・削除などの変形操作により表層構造に関係づけられる。基底構造。↔表層構造。
⇒しん‐そう【深層】
じんぞう‐こおり【人造氷】‥ザウコホリ
水を人工的に冷却して氷結させたもの。
⇒じん‐ぞう【人造】
しんぞう‐し【心臓死】‥ザウ‥
①心拍動の停止は死を招くが、その一次的原因が心臓自体にあるもの。心筋梗塞・心筋症・致死性不整脈・鬱血うっけつ性心不全など。
②心拍動の停止をもって死と判定すること。脳死と対比していう。
⇒しん‐ぞう【心臓】
しんぞう‐しんけいしょう【心臓神経症】‥ザウ‥シヤウ
心臓部の胸痛、動悸、呼吸困難、不安、疲れやすさなどの訴えがあるが、それを裏づける客観的な異常が心臓や循環系に認められない状態。患者は自己の心臓に絶えず不安を持ち、時に死の危機感を訴える。器官神経症の一種。一般に予後は良い。神経循環無力症。
⇒しん‐ぞう【心臓】
しんそう‐しんりがく【深層心理学】
(depth psychology)人間の精神活動のうち意識されていない心的領域、すなわち無意識を研究する心理学。また、日常の意識生活を無意識下の働きによって説明する心理学。→精神分析
⇒しん‐そう【深層】
じんぞう‐せき【人造石】‥ザウ‥
セメントに砂や花崗岩・石灰岩の砕石などを加えて種々に成型し、天然石の外観を持たせたもの。模造石。↔自然じねん石。
⇒じん‐ぞう【人造】
じんぞう‐せきゆ【人造石油】‥ザウ‥
(→)合成石油に同じ。
⇒じん‐ぞう【人造】
しんそう‐せんじもん【真草千字文】‥サウ‥
智永ちえいの手による千字文。楷書・草書で書かれる。
⇒しん‐そう【真草】
じんぞう‐せんりょう【人造染料】‥ザウ‥レウ
(→)合成染料に同じ。
⇒じん‐ぞう【人造】
しんぞう‐だし【新造出し】‥ザウ‥
吉原などの遊里で、姉女郎が14〜15歳に達した禿かぶろを妹女郎として披露すること。祝いの行事の費用は、通例姉女郎が負担した。
⇒しん‐ぞう【新造】
しんぞう‐けい【心臓形】‥ザウ‥🔗⭐🔉
しんぞう‐けい【心臓形】‥ザウ‥
心臓のような形。多く植物の葉の形にいう。ハート形。
⇒しん‐ぞう【心臓】
しんぞう‐し【心臓死】‥ザウ‥🔗⭐🔉
しんぞう‐し【心臓死】‥ザウ‥
①心拍動の停止は死を招くが、その一次的原因が心臓自体にあるもの。心筋梗塞・心筋症・致死性不整脈・鬱血うっけつ性心不全など。
②心拍動の停止をもって死と判定すること。脳死と対比していう。
⇒しん‐ぞう【心臓】
しんぞう‐しんけいしょう【心臓神経症】‥ザウ‥シヤウ🔗⭐🔉
しんぞう‐しんけいしょう【心臓神経症】‥ザウ‥シヤウ
心臓部の胸痛、動悸、呼吸困難、不安、疲れやすさなどの訴えがあるが、それを裏づける客観的な異常が心臓や循環系に認められない状態。患者は自己の心臓に絶えず不安を持ち、時に死の危機感を訴える。器官神経症の一種。一般に予後は良い。神経循環無力症。
⇒しん‐ぞう【心臓】
○心臓に毛が生えたしんぞうにけがはえた🔗⭐🔉
○心臓に毛が生えたしんぞうにけがはえた
非常に厚かましい態度をとる人の形容。
⇒しん‐ぞう【心臓】
じんぞう‐にんげん【人造人間】‥ザウ‥
(→)ロボット1に同じ。
⇒じん‐ぞう【人造】
しんそう‐の‐かじん【深窓の佳人】‥サウ‥
身分の高い家に生まれ、大切に育てられて世のけがれに染まらない美女。
⇒しん‐そう【深窓】
じんぞう‐バター【人造バター】‥ザウ‥
(→)マーガリンに同じ。
⇒じん‐ぞう【人造】
しんぞう‐びょう【心臓病】‥ザウビヤウ
心臓の疾患の総称。心内膜炎・心筋炎・心臓弁膜症・心筋梗塞・心臓神経症・心嚢炎などがある。
⇒しん‐ぞう【心臓】
じんぞう‐びょう【腎臓病】‥ザウビヤウ
腎臓の疾患の総称。腎臓炎・腎臓結石・腎臓癌・腎動脈硬化・ネフローゼ・尿毒症など。
⇒じん‐ぞう【腎臓】
じんぞう‐ひりょう【人造肥料】‥ザウ‥レウ
(→)化学肥料に同じ。
⇒じん‐ぞう【人造】
しんそう‐ひん【寝装品】‥サウ‥
布団・枕・寝巻など、寝る時に用いるものの総称。
しんぞう‐ぶ【心臓部】‥ザウ‥
心臓のある部位。転じて、機械や組織などを動かす中心部分。
⇒しん‐ぞう【心臓】
しんぞう‐べんまくしょう【心臓弁膜症】‥ザウ‥シヤウ
リウマチ性または細菌性心内膜炎などにより心臓の弁膜の破壊・変形を生じ、弁の閉鎖不全や狭窄きょうさくを来す疾患。一部先天性のものもある。心肥大などで代償されるが、代償不全に陥ると浮腫・肝腫脹・呼吸困難などを起こす。人工弁による置換または切開手術が行われる。高齢者の多くに僧帽弁を主として同時に複数の弁膜障害が見られる(老人性弁膜症)。
⇒しん‐ぞう【心臓】
じんぞう‐まい【人造米】‥ザウ‥
小麦粉に澱粉でんぷん・砕米・水を混ぜて米粒大に細切し、加熱して表皮に糊化層を形成させたもの。米の代用品。
⇒じん‐ぞう【人造】
じんぞう‐まし【人造麻糸】‥ザウ‥
綿糸、殊にガス糸やシルケットに膠にかわ・こんにゃく粉・蛋白質物・澱粉でんぷんなどの混合物を付着させ、麻糸に似せたもの。
⇒じん‐ぞう【人造】
しんぞう‐マッサージ【心臓マッサージ】‥ザウ‥
停止した心臓に人為的な圧迫を加え、心拍動を回復させようとする手技。非開胸式と開胸式があり、前者では患者を仰臥ぎょうがさせ胸骨部を胸椎に向かって強く圧迫、後者では開胸のうえ心膜を切開し、直接手を用いて心臓を圧迫する。
⇒しん‐ぞう【心臓】
しんぞう‐まひ【心臓麻痺】‥ザウ‥
心臓の機能が急に不全となり停止すること。多く死に至る。
⇒しん‐ぞう【心臓】
しん‐そく【神足】
(ジンソクとも)
①(→)「しんそくつう」に同じ。浄瑠璃、釈迦如来誕生会「六通自在の―に魔軍むしろの如くまいて」
②すぐれた弟子。高足。正法眼蔵辧道話「六祖に二位の―ありき」
⇒しんそく‐つう【神足通】
しん‐そく【神速】
人間わざとは思えないほど速いこと。「兵は―を貴ぶ」
しん‐ぞく【臣属】
臣下としてつき従うこと。また、臣下。けらい。
しん‐ぞく【真俗】
①真実平等の理と世俗の差別の理。真諦しんたいと俗諦ぞくたい。
②出世間と世間。仏法と世法。
③出家と在家。僧侶と俗人。
⇒しんぞく‐にたい【真俗二諦】
しん‐ぞく【親族】
①身寄り。縁家。親類。親戚。親属。
②〔法〕民法上、6親等内の血族、配偶者および3親等内の姻族をいう。
親族呼称(表)
⇒しんぞく‐かい【親族会】
⇒しんぞく‐かいぎ【親族会議】
⇒しんぞく‐けっこん【親族結婚】
⇒しんぞく‐けん【親族権】
⇒しんぞく‐そうとう‐れい【親族相盗例】
⇒しんぞく‐はい【親族拝】
⇒しんぞく‐ほう【親族法】
じん‐そく【迅速】
すみやかなこと。きわめてはやいこと。「―な処理」「無常―」
⇒じんそく‐かかん【迅速果敢】
じん‐ぞく【塵俗】ヂン‥
けがれた世の中。俗世間。
しんぞく‐かい【親族会】‥クワイ
旧制で、特定の人または家のために重要な事項を議決する親族的合議機関。本人・戸主・後見人・親族・検事・利害関係人などの請求によって裁判所が招集。1947年廃止。
⇒しん‐ぞく【親族】
しんぞく‐かいぎ【親族会議】‥クワイ‥
①親族を集めて催す評議。
②親族会の俗称。
⇒しん‐ぞく【親族】
じんそく‐かかん【迅速果敢】‥クワ‥
速やかに決断し、大胆に実行に移すこと。「―な行動」
⇒じん‐そく【迅速】
しんぞく‐けっこん【親族結婚】
(→)近親婚に同じ。
⇒しん‐ぞく【親族】
しんぞく‐けん【親族権】
私権の一種。親族上の身分に伴う権利。
⇒しん‐ぞく【親族】
しんぞく‐そうとう‐れい【親族相盗例】‥サウタウ‥
〔法〕配偶者・直系血族・同居の親族との間で窃盗罪などを犯したときは刑が免除され、その他の親族との間で犯したときは親告罪とされること。
⇒しん‐ぞく【親族】
しんそく‐つう【神足通】
〔仏〕六神通の一つ。機に応じて自在に身を現し、思うままに山海を飛行し得るなどの通力。
⇒しん‐そく【神足】
しんぞく‐にたい【真俗二諦】
〔仏〕真諦(絶対的真理)と俗諦(相対的真理)。浄土真宗では仏法を真諦、王法を俗諦とする。
⇒しん‐ぞく【真俗】
しんぞく‐はい【親族拝】
古代、宮中で叙位の儀の終わった後、叙者の親族の殿上人が庭に下りて行う拝礼。親族拝舞。
⇒しん‐ぞく【親族】
しん‐そくぶつしゅぎ【新即物主義】
(Neue Sachlichkeit ドイツ)第一次大戦後のドイツに興った芸術思潮。表現主義への反動として、機械化し都市化した現実を、その頽廃・醜悪の面まで客観的に描く傾向。文学のデープリン・レマルク・ケストナー、美術のマイトナー・カーノルト、音楽のブゾーニらがその代表。
しんぞく‐ほう【親族法】‥ハフ
民法典中の一部編で、総則のほか、婚姻・親子・親権・後見・扶養の6章に分けて規定したもの。1898年(明治31)公布施行。1947年全面改正。
⇒しん‐ぞく【親族】
しん‐そこ【心底】
①心の奥底。本心。しんてい。
②(副詞的に用いて)心の底から。「―惚れた」
しん‐そこ【真底】
①心の奥底。心底。
②物事のいちばん奥底。
しん‐そつ【真率】
正直で飾りけのないこと。森鴎外、舞姫「我が―なる心や色に形あらはれたりけん」
しん‐そつ【新卒】
その年に新しく学校を卒業した者。
じん‐ぞなえ【陣備え】ヂンゾナヘ
陣立て。
しん‐そば【新蕎麦】
新たに収穫したソバの実から作ったそばきり。〈[季]秋〉
しん‐そん【神孫】
神の血統をひいた人。神の末。神の子孫。
じんそん【尋尊】
室町時代、法相宗の学僧。興福寺大乗院の門跡。一条兼良の子。興福寺の経営や教学振興に努めると共に、「大乗院寺社雑事記」「大乗院日記目録」などの記録を残す。(1430〜1508)
じんた
大正の頃、サーカス・映画館の客寄せや広告宣伝などに、通俗的な楽曲を演奏した小人数の吹奏楽隊とその吹奏楽の俗称。
じん‐だ【糂粏・糂汰・糝汰】
①ぬかみそ。ささじん。じんだみそ。
②麹こうじと糠ぬかとに塩をまぜてならした食品。酢または酒を加えて用いる。
③枝豆あるいは莢豆さやまめを茹ゆでて潰つぶしたもの。あんやあえ衣として使う。ずんだ。
⇒じんだ‐がめ【糂粏瓶】
しん‐たい【身体】
からだ。体躯。
⇒しんたい‐けい【身体刑】
⇒しんたい‐げんご【身体言語】
⇒しんたい‐けんさ【身体検査】
⇒しんたい‐しょうがい‐しゃ【身体障害者】
⇒しんたい‐しょうがいしゃ‐てちょう【身体障害者手帳】
⇒しんたいしょうがいしゃ‐ふくし‐ほう【身体障害者福祉法】
⇒しんたい‐の‐じゆう【身体の自由】
⇒しんたい‐はっぷ【身体髪膚】
⇒身体髪膚これを父母に受く
しん‐たい【神体】
神霊を象徴する神聖な物体。礼拝の対象となるもので、古来、鏡・剣・玉・鉾ほこ・影像などを用いた。霊御形みたまのみかた。みたましろ。
しん‐たい【真諦】
〔仏〕二諦の一つ。絶対的・究極的真理。第一義諦。勝義諦。↔俗諦
しん‐たい【進退】
(古くはシンダイとも)
①すすむこととしりぞくこと。保元物語「これが足手まとひにて、―さらに自在ならず」
②たちいふるまい。方丈記「―安からず、起居につけて恐れをののくさま」。「挙措―」
③職務上の去就。身の処置。「―を決する」
④心のままに扱うこと。平家物語7「ほしいままに帝位を―し」
⇒しんたい‐うかがい【進退伺い】
⇒進退これ谷まる
しん‐たい【新体】
新しい体裁。新しい形式。
⇒しんたい‐し【新体詩】
しん‐たい【賑貸】
窮民救助のために、無利子で金銭・穀物を貸し付けること。
しん‐だい【身代】
①一身に属する財産。家の財産。身上しんしょう。資産。好色一代男3「紙帳もやぶれに近き―」。「―をつぶす」
②身分。地位。西鶴織留6「すゑたのみに御奉公させて…―のかたまる事を願ひける」
③暮し向き。西鶴織留5「始末より―よろしく成りける親仁ども」
⇒しんだい‐かぎり【身代限り】
⇒しんだい‐ぐすり【身代薬】
⇒しんだい‐めしはなし【身代召放し】
⇒身代有り付く
⇒身代打つ
⇒身代稼ぐ
⇒身代済む
⇒身代畳む
⇒身代取り組む
⇒身代を棒に振る
しんだい【真諦】
(梵語Paramārtha)西インドのバラモン出身の学僧。摂論宗しょうろんしゅうの祖。四大翻訳家の一人。546年、中国広州に至り、のち「摂大乗論しょうだいじょうろん」「大乗起信論」などを訳出。(499〜569)
しん‐だい【深大】
深くて大きいこと。
しん‐だい【寝台】
寝るために用いる台。ベッド。
⇒しんだい‐しゃ【寝台車】
しん‐だい【新題】
新たに出した課題。
じん‐たい【人体・仁体】
①人間のからだ。身体。「―に害がある」
②人品。ひとがら。また、人品のよい人。狂言、狐塚「―のよい頼うだ人なれども」
③人を丁寧にいう語。おひと。お方。浄瑠璃、牛若千人斬「近ごろ粗相の―や」
④体裁の悪いこと。歌舞伎、けいせい黄金鱐「エエ―な事云ずと、人の来ぬ間においでいナア」
⇒じんたい‐ら・し【人体らし】
じん‐たい【靱帯】
骨片を相互に連結する結合組織線維。関節を強固にし、かつその運動を抑制する作用をもつ。
じん‐だい【人台】
衣服のデザイン・製作・陳列などのために用いる人体の模型。ボディー。ドレス‐フォーム。ダミー。
じん‐だい【尽大】
(「大尽」の倒語)金持のように装って詐欺・賭博を行う者。
じん‐だい【甚大】
程度が極めて大きいさま。「―な被害」
じん‐だい【神代】
日本で、神武天皇即位前の神が支配したという時代。かみよ。
⇒じんだい‐かぐら【神代神楽】
⇒じんだい‐しゅ【神代酒】
⇒じんだい‐すぎ【神代杉】
⇒じんだい‐もじ【神代文字】
じん‐だい【陣代】ヂン‥
武家時代、首将に代わって軍務を統べた役。また、幼少の当主の後見役。

しんぞう‐びょう【心臓病】‥ザウビヤウ🔗⭐🔉
しんぞう‐びょう【心臓病】‥ザウビヤウ
心臓の疾患の総称。心内膜炎・心筋炎・心臓弁膜症・心筋梗塞・心臓神経症・心嚢炎などがある。
⇒しん‐ぞう【心臓】
しんぞう‐ぶ【心臓部】‥ザウ‥🔗⭐🔉
しんぞう‐ぶ【心臓部】‥ザウ‥
心臓のある部位。転じて、機械や組織などを動かす中心部分。
⇒しん‐ぞう【心臓】
しんぞう‐べんまくしょう【心臓弁膜症】‥ザウ‥シヤウ🔗⭐🔉
しんぞう‐べんまくしょう【心臓弁膜症】‥ザウ‥シヤウ
リウマチ性または細菌性心内膜炎などにより心臓の弁膜の破壊・変形を生じ、弁の閉鎖不全や狭窄きょうさくを来す疾患。一部先天性のものもある。心肥大などで代償されるが、代償不全に陥ると浮腫・肝腫脹・呼吸困難などを起こす。人工弁による置換または切開手術が行われる。高齢者の多くに僧帽弁を主として同時に複数の弁膜障害が見られる(老人性弁膜症)。
⇒しん‐ぞう【心臓】
しんぞう‐マッサージ【心臓マッサージ】‥ザウ‥🔗⭐🔉
しんぞう‐マッサージ【心臓マッサージ】‥ザウ‥
停止した心臓に人為的な圧迫を加え、心拍動を回復させようとする手技。非開胸式と開胸式があり、前者では患者を仰臥ぎょうがさせ胸骨部を胸椎に向かって強く圧迫、後者では開胸のうえ心膜を切開し、直接手を用いて心臓を圧迫する。
⇒しん‐ぞう【心臓】
しんぞう‐まひ【心臓麻痺】‥ザウ‥🔗⭐🔉
しんぞう‐まひ【心臓麻痺】‥ザウ‥
心臓の機能が急に不全となり停止すること。多く死に至る。
⇒しん‐ぞう【心臓】
しん‐の‐ぞう【心の臓】‥ザウ🔗⭐🔉
しん‐の‐ぞう【心の臓】‥ザウ
(→)心臓に同じ。源平盛衰記18「黄鐘調おうしきちょうと申すは、―より出づる息の響也」
広辞苑に「心臓」で始まるの検索結果 1-12。