複数辞典一括検索+

ね‐ぶち【念仏】🔗🔉

ね‐ぶち念仏(→)「ねぶつ」に同じ。蜻蛉日記「夜は―の声に」 ⇒ねぶち‐そう【念仏僧】

ねぶち‐そう【念仏僧】🔗🔉

ねぶち‐そう念仏僧】 送葬の時、南無阿弥陀仏を唱えて行く僧。念仏の僧。 ⇒ね‐ぶち【念仏】

ね‐ぶつ【念仏】🔗🔉

ね‐ぶつ念仏】 (ネンブツのンの表記されない形)(→)「ねんぶつ」に同じ。玉葉集神祇「―の声をきくぞうれしき」

ねんぶつ‐おうじょう【念仏往生】‥ワウジヤウ🔗🔉

ねんぶつ‐おうじょう念仏往生‥ワウジヤウ 阿弥陀仏をたのみ、その名号を称えて極楽往生を遂げること。↔諸行往生。 ⇒ねん‐ぶつ【念仏】

ねんぶつ‐おどり【念仏踊】‥ヲドリ🔗🔉

ねんぶつ‐おどり念仏踊‥ヲドリ (→)踊念仏に同じ。またその芸能化したもの。→盆踊→阿国おくに歌舞伎⇒ねん‐ぶつ【念仏】

ねんぶつ‐こう【念仏講】‥カウ🔗🔉

ねんぶつ‐こう念仏講‥カウ ①念仏宗信者の会合、すなわち念仏の講中。毎月当番の家に集まって念仏を勤め、掛金を積み立てて会食・葬儀の費用に当てた。世間胸算用4「―中間の布に利をとるなどは」 ②(隠語)婦女子を輪姦すること。梅暦「お娘を正座に取り巻いて―をはじめるつもり」 ⇒ねん‐ぶつ【念仏】

ねんぶつ‐ざんまい【念仏三昧】🔗🔉

ねんぶつ‐ざんまい念仏三昧】 一心に仏身を観念し、または、一心に仏名を唱えること。念仏をして日を過ごすこと。 ⇒ねん‐ぶつ【念仏】

ねんぶつ‐じゃく【念仏尺】🔗🔉

ねんぶつ‐じゃく念仏尺】 (伊吹山で発掘した念仏塔婆に刻された尺度に模したからいう)工匠の用いた竹尺の一種。京都で作られ、曲尺かねじゃくの1尺2厘に当たる。ねんぶつざし。 ⇒ねん‐ぶつ【念仏】

ねんぶつ‐しゅう【念仏宗】🔗🔉

ねんぶつ‐しゅう念仏宗】 阿弥陀仏の救いを信じ、その仏名を称えて、浄土に往生することを願う仏教宗派。融通念仏宗・浄土宗・浄土真宗・時宗など。念仏門。 ⇒ねん‐ぶつ【念仏】

ねんぶつ‐せん【念仏銭】🔗🔉

ねんぶつ‐せん念仏銭】 南無阿弥陀仏の名号を鋳出した絵銭えせん⇒ねん‐ぶつ【念仏】

ねんぶつ‐ぢから【念仏力】🔗🔉

ねんぶつ‐ぢから念仏力】 念仏を力と頼むこと。また、その力。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「心静かに看経かんきんせうと、―の後ろ姿」 ⇒ねん‐ぶつ【念仏】

ねんぶつ‐とう【念仏刀】‥タウ🔗🔉

ねんぶつ‐とう念仏刀‥タウ 浅井長政の家臣、百々内蔵介どどくらのすけが所持した刀の異名。罪人を斬った時、斬り口が吸い付いて離れず、念仏を唱えてから二つに分かれたのでいう。 ⇒ねん‐ぶつ【念仏】

ねんぶつ‐どう【念仏堂】‥ダウ🔗🔉

ねんぶつ‐どう念仏堂‥ダウ 念仏を修行するため寺院内に設けた堂。 ⇒ねん‐ぶつ【念仏】

ねんぶつ‐の‐くちあけ【念仏の口明け】🔗🔉

ねんぶつ‐の‐くちあけ念仏の口明け】 正月になって初めて仏を祭って念仏する日。関西地方でいう。 ⇒ねん‐ぶつ【念仏】

ねんぶつ‐の‐くちどめ【念仏の口止め】🔗🔉

ねんぶつ‐の‐くちどめ念仏の口止め】 12月のある日に仏の祭納めをすること。この日以後、正月の念仏の口明けの日までは念仏を唱えない。 ⇒ねん‐ぶつ【念仏】

ねんぶつ‐もん【念仏門】🔗🔉

ねんぶつ‐もん念仏門】 ①念仏して浄土に往生する法門。浄土門。 ②(→)念仏宗に同じ。 ⇒ねん‐ぶつ【念仏】

広辞苑念仏で始まるの検索結果 1-17