複数辞典一括検索+![]()
![]()
あくが・る【憧る】🔗⭐🔉
あくが・る【憧る】
〔自下二〕
(一説に、「あく」は「ところ」、「かる」は「離れて遠く去る」意の古語。鎌倉末期から「あこがる」の形が現れる)
①本来いるべき所を離れて浮かれ出る。貫之集「宿離かれて―・れぬべきここちこそすれ」
②(何かにさそわれて)魂が肉体から離れる。源氏物語柏木「かの院のうちに―・れありかば結びとどめ給へ」
③物事に心を奪われて落ちつかない。そわそわする。落窪物語2「ただ―・れに―・る」
④離れる。うとうとしくなる。源氏物語真木柱「御中も―・れてほどへにけれど」
あこが・る【憧る・憬る】🔗⭐🔉
あこが・る【憧る・憬る】
〔自下二〕
⇒あこがれる(下一)
あこがれ【憧れ・憬れ】🔗⭐🔉
あこがれ【憧れ・憬れ】
あこがれること。憧憬しょうけい。「―の的」「―をいだく」
あこが・れる【憧れる】🔗⭐🔉
あこが・れる【憧れる】
〔自下一〕[文]あこが・る(下二)
(アクガルの転)
①さまよい出る。太平記4「虎伏す野辺、鯨の寄る浦なりとも、―・れぬべき心地しけれども」
②物事に心が奪われる。太平記6「宮は又南山の道なき雲に踏み迷はせ給ひて、―・れたる御住居と聞ゆれど」
③気をもむ。浄瑠璃、大経師昔暦「打たんともがく杖の下、母は―・れ火を吹消し、娘を袖に押し囲ひ」
④思いこがれる。理想として思いを寄せる。「都会に―・れる」「女優に―・れる」
しょう‐けい【憧憬】🔗⭐🔉
しょう‐けい【憧憬】
(ドウケイとも)あこがれること。
どう‐けい【憧憬】🔗⭐🔉
どう‐けい【憧憬】
(正しくはショウケイ)あこがれること。「―のまと」
[漢]憧🔗⭐🔉
憧 字形
〔心(忄・
)部12画/15画/人名/3820・4634〕
〔音〕ドウ(慣) ショウ(漢)
〔訓〕あこがれる
[意味]
(落ちつかず)うっとりとして心をひかれる。あこがれる。「憧憬どうけい・しょうけい」
〔心(忄・
)部12画/15画/人名/3820・4634〕
〔音〕ドウ(慣) ショウ(漢)
〔訓〕あこがれる
[意味]
(落ちつかず)うっとりとして心をひかれる。あこがれる。「憧憬どうけい・しょうけい」
広辞苑に「憧」で始まるの検索結果 1-7。