複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶん‐がく【文学】🔗⭐🔉
ぶん‐がく【文学】
①学問。学芸。詩文に関する学術。
②(literature)言語によって人間の外界2および内界2を表現する芸術作品。詩歌・小説・物語・戯曲・評論・随筆などから成る。文芸。
③律令制で、親王家に官給された家庭教師。
④江戸時代、諸藩の儒官の称。
⇒ぶんがく‐かい【文学界】
⇒ぶんがく‐がいろん【文学概論】
⇒ぶんがく‐かくめい【文学革命】
⇒ぶんがく‐ざ【文学座】
⇒ぶんがく‐し【文学史】
⇒ぶんがく‐しゃ【文学者】
⇒ぶんがく‐せいねん【文学青年】
⇒ぶんがく‐ろん【文学論】
ぶんがく‐かい【文学界】🔗⭐🔉
ぶんがく‐かい【文学界】
①文学の領域。
②文壇。
(書名別項)
⇒ぶん‐がく【文学】
ぶんがくかい【文学界】(雑誌名)🔗⭐🔉
ぶんがくかい【文学界】
①1893年(明治26)1月創刊の文芸雑誌。北村透谷・島崎藤村・上田敏・戸川秋骨・平田禿木らが同人で、当時の文壇に清新なロマン主義を導入した。98年1月終刊。
②1933年10月創刊の文芸雑誌。林房雄・武田麟太郎・小林秀雄・川端康成らを編集同人として、プロレタリア文学運動壊滅後の文壇文学復興の気運の中で生まれた。44年4月終刊。
③1947年6月創刊の文芸雑誌。新人発掘に力を注ぐ。
ぶんがく‐がいろん【文学概論】🔗⭐🔉
ぶんがく‐がいろん【文学概論】
文学の定義・区別その他文学に関する一般的問題を論究する学問。
⇒ぶん‐がく【文学】
ぶんがく‐かくめい【文学革命】🔗⭐🔉
ぶんがく‐かくめい【文学革命】
辛亥革命後の中国で起こった文化運動。1917年胡適が「新青年」誌上に「文学改良芻議」を発表して、近代文学創造のためには旧来の文言にかえて口語文(白話文)の使用が必要と提唱し、陳独秀が「文学革命論」を発表して、民主主義と科学精神による社会革命の要を説いた。これが当時の青年学生に大きな影響を及ぼし、五‐四運動に発展。→白話文学→五‐四文化運動。
⇒ぶん‐がく【文学】
ぶんがくけんきゅうかい【文学研究会】‥キウクワイ🔗⭐🔉
ぶんがくけんきゅうかい【文学研究会】‥キウクワイ
中国最初の近代的文学団体。周作人・鄭振鐸ていしんたく・茅盾ぼうじゅんらを発起人に1921年成立。文学革命後に口語文による執筆活動をはじめた若いアマチュア作家・評論家らが中心。機関誌「小説月報」。
ぶんがく‐ざ【文学座】🔗⭐🔉
ぶんがく‐ざ【文学座】
劇団名。1937年、岩田豊雄・久保田万太郎・岸田国士を顧問とし、政治性を排した現代劇の上演をめざして、杉村春子・中村伸郎・三津田健らが結成。森本薫の「女の一生」、T.ウィリアムズの「欲望という名の電車」などを上演。新劇界の中心の一つとして活動。
⇒ぶん‐がく【文学】
ぶんがく‐し【文学史】🔗⭐🔉
ぶんがく‐し【文学史】
文学の歴史。また、文学の歴史的研究。
⇒ぶん‐がく【文学】
ぶんがく‐しゃ【文学者】🔗⭐🔉
ぶんがく‐しゃ【文学者】
①文学を創作する人。詩人・作家・文学評論家など。
②文学の研究者。
⇒ぶん‐がく【文学】
ぶんがく‐せいねん【文学青年】🔗⭐🔉
ぶんがく‐せいねん【文学青年】
文学を愛好し作家を志望する青年。また、文学好きを気取る青年を軽んじていう。
⇒ぶん‐がく【文学】
ぶんがく‐ろん【文学論】🔗⭐🔉
ぶんがく‐ろん【文学論】
文学作品の性質を明らかにする理論。文芸の本質に関する理論。
⇒ぶん‐がく【文学】
広辞苑に「文学」で始まるの検索結果 1-11。