複数辞典一括検索+![]()
![]()
きゅうぼく‐ふんしょう【朽木糞牆】キウ‥シヤウ🔗⭐🔉
きゅうぼく‐ふんしょう【朽木糞牆】キウ‥シヤウ
[論語公冶長「宰予昼に寝いぬ。子曰わく、朽木は雕ほるべからざる也。糞土の牆かきは杇ぬるべからざる也」]彫刻のできない朽ちた木と、塗りかえることができない腐りくずれた壁。やる気のない怠け者には教えの施しようがないこと、また、役に立たないもののたとえ。
くち‐き【朽木】🔗⭐🔉
くち‐き【朽木】
①朽ちた木。腐った木。「―のように倒れる」
②不遇のまま終わる人の境遇のたとえ。源氏物語橋姫「み山隠れの―になりにて侍るなり」
⇒くちき‐がた【朽木形】
⇒くちき‐ざ【朽木座】
⇒くちき‐ざくら【朽木桜】
⇒くちき‐たおし【朽木倒し】
⇒くちき‐たけ【朽木茸】
⇒くちき‐むし【朽木虫】
⇒朽木は柱にならぬ
くちき【朽木】(姓氏)🔗⭐🔉
くちき【朽木】
(姓氏)
⇒くつき
くちき‐がた【朽木形】🔗⭐🔉
くちき‐がた【朽木形】
朽木の形を描いた文様。宮殿の壁代かべしろ、几帳の帷とばりなどに用いる。枕草子89「あをやかなる御簾の下より、几帳の―いとつややかにて」
朽木形
⇒くち‐き【朽木】
⇒くち‐き【朽木】
くちき‐ざ【朽木座】🔗⭐🔉
くちき‐ざ【朽木座】
仏像の台座の一種。自然木の根を利用して岩座のように造ったもの。
⇒くち‐き【朽木】
くちき‐ざくら【朽木桜】🔗⭐🔉
くちき‐ざくら【朽木桜】
幹が朽ちた桜の老木。謡曲、熊野ゆや「年古り増さる―」
⇒くち‐き【朽木】
くちき‐たおし【朽木倒し】‥タフシ🔗⭐🔉
くちき‐たおし【朽木倒し】‥タフシ
柔道の手技の一つ。手で相手の足を取って倒す。
⇒くち‐き【朽木】
くちき‐たけ【朽木茸】🔗⭐🔉
くちき‐たけ【朽木茸】
朽木に生ずる茸。
⇒くち‐き【朽木】
○朽木は柱にならぬくちきははしらにならぬ🔗⭐🔉
○朽木は柱にならぬくちきははしらにならぬ
精神の堕落したものは役に立たないことのたとえ。
⇒くち‐き【朽木】
くちき‐むし【朽木虫】
クチキムシ科の甲虫の総称。熱帯地方を中心に1000種以上が分布。また、その一種。黒褐色の体に赤褐色の肢をもつ。日本全土に分布し、マツなどの朽木にすむ。
⇒くち‐き【朽木】
くち‐ぎよう【口器用】
(→)口巧者くちごうしゃに同じ。
くち‐きよ・し【口清し】
〔形ク〕
物言いが立派である。また、体裁よくとりつくろった言い方である。源氏物語夕霧「心の問はむにだに―・う答へむ」
くち‐きよらか【口清らか】
①物言いがきれいなさま。
②後ろ暗いが、口先だけ潔白なさま。新撰六帖5「玉くしげ二人ぬる夜もあるものを―に何かいとひし」
くち‐きり【口切り】
①密封した容器の口を開くこと。
②陰暦10月の初め頃に、新茶の茶壺の口を切ること。また、その新茶でする茶会。口切りの茶事。〈[季]冬〉
③物事の始め。尾崎紅葉、西洋娘形気「之を―に敏詮は着々自分の意中を微見ほのめかしたのでありますが」。「話の―」
④(取引用語)売買が成立したとき。
くち‐ぎれい【口綺麗】
①口先だけ潔白なさま。口清らか。「―なことを言う」
②がつがつ物を食べないさま。
くち‐ぎわ【口際】‥ギハ
口もと。口のわき。
くち‐ぎん【口銀】
①「口永くちえい」参照。
②江戸時代、漁業運上の付加税。
③毎日の漁獲売上金の一部を村に積み立て、村役場の諸経費に当てたもの。
く‐ちく【苦竹】
マダケの漢名。にがたけ。〈日葡辞書〉
く‐ちく【駆逐】
おいはらうこと。「悪貨は良貨を―する」
⇒くちく‐かん【駆逐艦】
くちき‐むし【朽木虫】🔗⭐🔉
くちき‐むし【朽木虫】
クチキムシ科の甲虫の総称。熱帯地方を中心に1000種以上が分布。また、その一種。黒褐色の体に赤褐色の肢をもつ。日本全土に分布し、マツなどの朽木にすむ。
⇒くち‐き【朽木】
くつき【朽木】🔗⭐🔉
くつき【朽木】
姓氏の一つ。近江源氏佐々木氏の支族。
⇒くつき‐まさつな【朽木昌綱】
くつき‐まさつな【朽木昌綱】🔗⭐🔉
くつき‐まさつな【朽木昌綱】
江戸後期の丹波福知山藩主。蘭学者・古銭家・茶人。号は竜橋・宗非。前野良沢に蘭学を学び、西洋地理書「泰西輿地図説」を編述・刊行。古銭研究書として「新撰銭譜」「泉貨鑑」などがある。(1750〜1802)
⇒くつき【朽木】
広辞苑に「朽木」で始まるの検索結果 1-12。