複数辞典一括検索+![]()
![]()
あん‐にん【杏仁】🔗⭐🔉
あん‐にん【杏仁】
(アンは唐音)
⇒きょうにん。
⇒あんにん‐どうふ【杏仁豆腐】
あんにん‐どうふ【杏仁豆腐】🔗⭐🔉
あんにん‐どうふ【杏仁豆腐】
⇒きょうにんどうふ
⇒あん‐にん【杏仁】
きょう‐にん【杏仁】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐にん【杏仁】キヤウ‥
杏子あんずの仁じん(種子)を乾したもの。アミグダリンを含み、鎮咳・去痰きょたん薬として用いる。あんにん。
⇒きょうにん‐がた【杏仁形】
⇒きょうにん‐すい【杏仁水】
⇒きょうにん‐どうふ【杏仁豆腐】
⇒きょうにん‐ゆ【杏仁油】
きょうにん‐がた【杏仁形】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうにん‐がた【杏仁形】キヤウ‥
杏子の種子の形。飛鳥時代に彫られた仏像のぱっちり開いた目の形をいう。
⇒きょう‐にん【杏仁】
きょうにん‐すい【杏仁水】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうにん‐すい【杏仁水】キヤウ‥
杏仁に水を加えて蒸留した薬。無色または微黄色で透明。揮発性成分を含み、快い香気を有する。漢方生薬で鎮咳・去痰きょたん薬として使用。
⇒きょう‐にん【杏仁】
きょうにん‐どうふ【杏仁豆腐】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうにん‐どうふ【杏仁豆腐】キヤウ‥
杏子の仁じんを主材料にして作る中国料理の甘い点心。あんにんどうふ。
⇒きょう‐にん【杏仁】
きょうにん‐ゆ【杏仁油】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうにん‐ゆ【杏仁油】キヤウ‥
杏仁を圧搾して得る脂肪油。黄色透明液で無臭。擦剤・軟膏などの製造、また香油・食用油などに用いる。
⇒きょう‐にん【杏仁】
広辞苑に「杏仁」で始まるの検索結果 1-7。