複数辞典一括検索+![]()
![]()
○根を張るねをはる🔗⭐🔉
○根を張るねをはる
①植物が根を十分にのばす。根を下ろす。「大地に―」
②考え・風習などがある社会に浸透する。また、勢力を持つ。
⇒ね【根】
ねん【年】
①とし。四季の一めぐり。12カ月。「―に一度の祭り」
②年季の略。浄瑠璃、新版歌祭文「まだ―も有るけれど、親方様へ暇の願ひ」。「―が明ける」
ねん【念】
①おもい。考え。気持。日葡辞書「ネンヲチ(散)ラス」。「感謝の―」
②気をつけること。注意すること。「―のため」
③深く望むこと。深く思うこと。浄瑠璃、傾城酒呑童子「逢ひたいと思ふ―が届いて」
④(「廿」の俗音が「念」と同じであるから)日数を表すとき、「廿」の字の代りに用いる。「十月―八日」
⑤〔仏〕(梵語smṛti)経験を明瞭に記憶して忘れない心の作用。憶。憶念。
⇒念が入る
⇒念が残る
⇒念が晴れる
⇒念には念を入れよ
⇒念の過ぐるは無念
⇒念も無い
⇒念を入れる
⇒念を押す
ねん‐あき【年明き】
(→)「ねんあけ」に同じ。
ねん‐あけ【年明け】
奉公人や遊女などの年季のあけること。また、その人。ねんあき。年季明け。誹風柳多留2「―は出し殻を食ふ気味があり」
ねん‐あし【年足】
(取引用語)1年間の相場の動きを表した図表。
ねん‐いり【念入り】
念の入ること。注意深くていねいであること。「―に仕上げる」「―な御礼状」
ねん‐えき【粘液】
①ねばりけのある液汁。
②生物体にある粘りのある液体の総称。粘液腺などから分泌される。蛋白質・糖その他を含み、動物では皮膚が乾燥することを防ぐなど、種々の役割を果たす。
⇒ねんえき‐しつ【粘液質】
⇒ねんえき‐すいしゅ【粘液水腫】
⇒ねんえき‐せん【粘液腺】
ねんえき‐しつ【粘液質】
ヒポクラテス以来の気質の4類型の一つ。冷静で、不活発であるが、粘り強い気質。淋巴質リンパしつ。
⇒ねん‐えき【粘液】
ねんえき‐すいしゅ【粘液水腫】
甲状腺の機能減退によって起こる疾患。皮膚が肥厚し、蒼白で浮腫状。基礎代謝が低下し、談話・思考・運動などが鈍くなる。
⇒ねん‐えき【粘液】
ねんえき‐せん【粘液腺】
粘液を分泌する外分泌腺。動物では口腔・鼻腔・気道・消化管などの壁に多数存在して粘膜表面に開口し、分泌された粘液が表面を覆う。植物では食虫植物などに顕著。
⇒ねん‐えき【粘液】
ねん‐えん【念縁】
男色関係の友としての縁。男色大鑑「この―を同じ家中に結び給へり」
ねん‐おう【年央】‥アウ
1年の中頃。
ねん‐おし【念押し】
念を押すこと。前に述べた内容が相手に正しく伝わったかを確かめること。「―の電話をかける」
ねん‐か【年華】‥クワ
としつき。歳月。
ねん‐が【年画】‥グワ
中国で正月に門や室内に飾る絵画。吉祥の図柄を木版刷りの輪郭に筆または色刷りで彩色。明清代より流行。蘇州の桃花塢とうかお年画や天津の楊柳青年画が有名。
ねん‐が【年賀】
①新年の祝い。年始の祝賀。〈[季]新年〉
②長寿の祝い。賀の祝い。算賀。
⇒ねんが‐じょう【年賀状】
⇒ねんが‐とくべつゆうびん【年賀特別郵便】
⇒ねんが‐はがき【年賀葉書】
ねん‐かい【年会】‥クワイ
1年に1度開かれる会合。
ねん‐かい【年回】‥クワイ
年忌。回忌。
ねん‐かい【年戒】
〔仏〕受戒して僧となってからの年数。戒臈かいろう。年臘。
ねん‐がい【年買い】‥ガヒ
一年間遊女を買い切ること。好色二代男「もとより―と定め、四季の衣裳を請合ひ」
広辞苑に「根を張る」で始まるの検索結果 1-1。