複数辞典一括検索+![]()
![]()
おか‐ととき【桔梗】ヲカ‥🔗⭐🔉
おか‐ととき【桔梗】ヲカ‥
キキョウの古名。〈新撰字鏡7〉
き‐きょう【桔梗】‥キヤウ🔗⭐🔉
き‐きょう【桔梗】‥キヤウ
①キキョウ科の多年草。夏秋の頃、茎の先端に青紫色または白色の美しい5裂の鐘形花を開く。果実は蒴果さくか。山地・草原に自生し、秋の七草の一つ。根は牛蒡ごぼう状で太く、乾して漢方生薬の桔梗(根)とし、去痰・鎮咳・消炎薬。古名、おかととき。きちこう。〈[季]秋〉。源氏物語手習「女郎花・―など、咲き始めたるに」
ききょう
キキョウ
提供:OPO
②襲かさねの色目。(→)「きちこう」2に同じ。
③紋所の名。キキョウの花にかたどったもの。桔梗・細桔梗・八重桔梗・晴明桔梗など。
桔梗
⇒ききょう‐いろ【桔梗色】
⇒ききょう‐か【桔梗科】
⇒ききょう‐がさ【桔梗笠】
⇒ききょう‐ざら【桔梗皿】
⇒ききょう‐の‐ま【桔梗の間】
⇒ききょう‐ぶくろ【桔梗袋】
⇒ききょう‐もん【桔梗門】
キキョウ
提供:OPO
②襲かさねの色目。(→)「きちこう」2に同じ。
③紋所の名。キキョウの花にかたどったもの。桔梗・細桔梗・八重桔梗・晴明桔梗など。
桔梗
⇒ききょう‐いろ【桔梗色】
⇒ききょう‐か【桔梗科】
⇒ききょう‐がさ【桔梗笠】
⇒ききょう‐ざら【桔梗皿】
⇒ききょう‐の‐ま【桔梗の間】
⇒ききょう‐ぶくろ【桔梗袋】
⇒ききょう‐もん【桔梗門】
ききょう‐いろ【桔梗色】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
ききょう‐いろ【桔梗色】‥キヤウ‥
桔梗の花の色、すなわち青紫色。
Munsell color system: 9PB3.5/13
⇒き‐きょう【桔梗】
ききょう‐か【桔梗科】‥キヤウクワ🔗⭐🔉
ききょう‐か【桔梗科】‥キヤウクワ
双子葉植物の一科。花は五数性、合弁花で花冠は癒合し多くは鐘形、子房下位。世界の熱帯から高山帯まで70属約2000種が分布。ほとんどが多年草。キキョウ・ツリガネニンジン・シデシャジン・カンパニュラなど。
⇒き‐きょう【桔梗】
ききょう‐がさ【桔梗笠】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
ききょう‐がさ【桔梗笠】‥キヤウ‥
桔梗の花を伏せた形で先のとがった笠。青・黄・赤などの色で一つおきに花弁を彩ったもの。祭礼・踊りなどに用いる。
⇒き‐きょう【桔梗】
ききょう‐ざら【桔梗皿】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
ききょう‐ざら【桔梗皿】‥キヤウ‥
桔梗の花の形につくった皿。
⇒き‐きょう【桔梗】
ききょう‐の‐ま【桔梗の間】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
ききょう‐の‐ま【桔梗の間】‥キヤウ‥
江戸城内の表座敷の一つ。襖ふすまに桔梗の絵を描く中奥なかおく番の詰所。
⇒き‐きょう【桔梗】
ききょう‐ぶくろ【桔梗袋】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
ききょう‐ぶくろ【桔梗袋】‥キヤウ‥
底を桔梗の花の形状に五角形につくった小袋。女児などが持つ。
⇒き‐きょう【桔梗】
ききょう‐もん【桔梗門】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
ききょう‐もん【桔梗門】‥キヤウ‥
江戸城門の一つ。今の皇居に向かって坂下門の右方、内濠の中間。もと内桜田門。→江戸城門(図)
⇒き‐きょう【桔梗】
きち‐こう【桔梗】‥カウ🔗⭐🔉
きち‐こう【桔梗】‥カウ
①キキョウの異称。〈[季]秋〉。宇津保物語国譲中「青き色紙に書きて―に付けたり」
②襲かさねの色目。表は二藍ふたあい、裏は青。または、表裏とも縹はなだ。
広辞苑に「桔梗」で始まるの検索結果 1-10。