複数辞典一括検索+
きわめ‐いん【極印】キハメ‥🔗⭐🔉
きわめ‐いん【極印】キハメ‥
①江戸時代、浮世絵を刊行する際に検閲済みのしるしとして版画に摺すった「極」字などの小印。
極印
②古筆の鑑定の証として折紙や極札に押す印。
⇒きわめ【極め】

ごく‐いん【極印】🔗⭐🔉
ごく‐いん【極印】
①江戸時代、金銀貨や器物などに、偽造防止または品質証明のために押した文字または印影。盗難を防ぐために、家紋を打つこともある。世間胸算用2「数を読ませ―を打たせ」
②消すことのできないしるし。動かしがたい証拠。保証。証明。南総里見八犬伝35「後日の手形に―打たん」。「駄目な奴だと―を押された」
③「あばた」の隠語。
⇒ごくいん‐づき【極印付】
⇒ごくいん‐もと【極印元】
⇒ごくいん‐やく【極印役】
ごくいん‐づき【極印付】🔗⭐🔉
ごくいん‐づき【極印付】
極印を押してあること。また、その物。確かなことにいう。保証付。
⇒ごく‐いん【極印】
ごくいん‐もと【極印元】🔗⭐🔉
ごくいん‐もと【極印元】
江戸時代、江戸・大坂間の廻船の航海安全のために、船道具などを検査して焼印を打った問屋仲間の役員。
⇒ごく‐いん【極印】
ごくいん‐やく【極印役】🔗⭐🔉
ごくいん‐やく【極印役】
江戸時代、銀貨に極印を打つ銀座の職員。
⇒ごく‐いん【極印】
広辞苑に「極印」で始まるの検索結果 1-5。