複数辞典一括検索+

てんじょう‐いち【殿上一】‥ジヤウ‥🔗🔉

てんじょう‐いち殿上一‥ジヤウ‥ 「殿上の簡ふだ」の名のなかで、第一に加階すべきもの。 ⇒てん‐じょう【殿上】

てんじょう‐ぐち【殿上口】‥ジヤウ‥🔗🔉

てんじょう‐ぐち殿上口‥ジヤウ‥ 「殿上の間」の入口。南東隅にある。殿上の下口しもぐち。狭衣物語1「―に急ぎ出で給ひけるを」 ⇒てん‐じょう【殿上】

てんじょう‐さだめ【殿上定】‥ジヤウ‥🔗🔉

てんじょう‐さだめ殿上定‥ジヤウ‥ 公卿が殿上で重要な政務を議定すること。 ⇒てん‐じょう【殿上】

てんじょう‐の‐えんずい【殿上の淵酔】‥ジヤウ‥ヱン‥🔗🔉

てんじょう‐の‐えんずい殿上の淵酔‥ジヤウ‥ヱン‥ ⇒えんずい(淵酔)⇒てん‐じょう【殿上】

てんじょう‐の‐くろうど【殿上の蔵人】‥ジヤウ‥クラウド🔗🔉

てんじょう‐の‐くろうど殿上の蔵人‥ジヤウ‥クラウド 六位の蔵人。 ⇒てん‐じょう【殿上】

てんじょう‐の‐しもぐち【殿上の下口】‥ジヤウ‥🔗🔉

てんじょう‐の‐しもぐち殿上の下口‥ジヤウ‥ (→)「てんじょうぐち」に同じ。平家物語7「大中臣親俊を―へ召して」 ⇒てん‐じょう【殿上】

てんじょう‐の‐しょうよう【殿上の逍遥】‥ジヤウ‥セウエウ🔗🔉

てんじょう‐の‐しょうよう殿上の逍遥‥ジヤウ‥セウエウ 殿上人が郊外に出て遊び歩くこと。 ⇒てん‐じょう【殿上】

てんじょう‐の‐ずりょう【殿上の受領】‥ジヤウ‥リヤウ🔗🔉

てんじょう‐の‐ずりょう殿上の受領‥ジヤウ‥リヤウ 殿上人で受領である者。 ⇒てん‐じょう【殿上】

てんじょう‐の‐せんせき【殿上の仙籍】‥ジヤウ‥🔗🔉

てんじょう‐の‐せんせき殿上の仙籍‥ジヤウ‥ 殿上人として禁中の籍に入ること。 ⇒てん‐じょう【殿上】

てんじょう‐の‐ぞう【殿上の丞】‥ジヤウ‥🔗🔉

てんじょう‐の‐ぞう殿上の丞‥ジヤウ‥ 六位の蔵人で、近衛将監しょうげんを兼ねた者。 ⇒てん‐じょう【殿上】

てんじょう‐の‐のりゆみ【殿上の賭弓】‥ジヤウ‥🔗🔉

てんじょう‐の‐のりゆみ殿上の賭弓‥ジヤウ‥ 天皇が臨時に殿上の侍臣に弓を射させて御覧になった儀式。→賭弓⇒てん‐じょう【殿上】

てんじょう‐の‐ま【殿上の間】‥ジヤウ‥🔗🔉

てんじょう‐の‐ま殿上の間‥ジヤウ‥ 清涼殿の南廂みなみひさしにあって、殿上人の昇殿を許された所。→清涼殿(図)⇒てん‐じょう【殿上】

てんじょう‐びと【殿上人】‥ジヤウ‥🔗🔉

てんじょう‐びと殿上人‥ジヤウ‥ 昇殿を許された人。四位・五位以上の一部および六位の蔵人が許された。堂上とうしょう。雲客うんかく。雲のうえびと。うえのおのこ。うえびと。↔地下人じげにん⇒てん‐じょう【殿上】

てんじょう‐まゆ【殿上眉】‥ジヤウ‥🔗🔉

てんじょう‐まゆ殿上眉‥ジヤウ‥ 殿上人の化粧で、眉を剃り落とし、その上に墨で丸い2点を描いたもの。たかまゆ。 ⇒てん‐じょう【殿上】 ○天井見たかてんじょうみたか 恐れ入ったか。降参したか。 ⇒てん‐じょう【天井】 ○天井三日底三年てんじょうみっかそこさんねん 相場では、高値は続かず、下落するとそのまま安値が長く続くということ。 ⇒てん‐じょう【天井】

てんじょう‐わらわ【殿上童】‥ジヤウワラハ🔗🔉

てんじょう‐わらわ殿上童‥ジヤウワラハ(→)童殿上わらわてんじょうに同じ。 ②蔵人所くろうどどころに属して殿上の雑事に使われた職。こどねり。 ⇒てん‐じょう【殿上】 ○天井を打つてんじょうをうつ 相場が高くなり、それ以上は上がらない状態となる。↔底を打つ ⇒てん‐じょう【天井】 ○天井を見せるてんじょうをみせる ひどい目にあわせる。やりこめる。浮世風呂「太吉めエ、おふくろに天井見せられたな」 ⇒てん‐じょう【天井】

との‐の‐うえ【殿の上】‥ウヘ🔗🔉

との‐の‐うえ殿の上‥ウヘ 時の第一人者、また摂政関白の北の方。紫式部日記「御臍緒は―」

広辞苑殿上で始まるの検索結果 1-18