複数辞典一括検索+![]()
![]()
すい‐じょうき【水蒸気】🔗⭐🔉
すい‐じょうき【水蒸気】
①水が蒸発して気体になったもの。蒸気。斎藤緑雨、眼前口頭「嶺の桜と見しは白雲なりしと言ふとも、―の凝れりしと迄は言ふこと勿なかれ」
②俗に、1が空中で凝結して細かい水滴になったものをいう。
⇒すいじょうき‐じょうりゅう【水蒸気蒸留】
⇒すいじょうき‐ちょうりょく【水蒸気張力】
⇒すいじょうき‐ばくはつ【水蒸気爆発】
すいじょうき‐じょうりゅう【水蒸気蒸留】‥リウ🔗⭐🔉
すいじょうき‐じょうりゅう【水蒸気蒸留】‥リウ
水とほとんど混合しない液体中に水蒸気を吹きこんで、水蒸気とともに蒸留する方法。高温で分解するおそれがある液体を、水の沸点以下の温度で蒸留することができる。
⇒すい‐じょうき【水蒸気】
すいじょうき‐ちょうりょく【水蒸気張力】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
すいじょうき‐ちょうりょく【水蒸気張力】‥チヤウ‥
水の蒸気圧のこと。
⇒すい‐じょうき【水蒸気】
すいじょうき‐ばくはつ【水蒸気爆発】🔗⭐🔉
すいじょうき‐ばくはつ【水蒸気爆発】
マグマ中の水蒸気や、地下水が地下で熱せられて生じた水蒸気が、次第に蓄積して圧力を増し、遂に地表の岩石を破って爆発する噴火活動。1888年、福島県磐梯山の爆発が有名。
⇒すい‐じょうき【水蒸気】
広辞苑に「水蒸気」で始まるの検索結果 1-4。