複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほう‐ねん【法然】ホフ‥(仏教)🔗⭐🔉
ほう‐ねん【法然】ホフ‥
〔仏〕(→)法爾ほうにに同じ。
ほうねん【法然】ホフ‥(人名)🔗⭐🔉
ほうねん【法然】ホフ‥
浄土宗の開祖。諱いみなは源空。美作みまさかの人。父の遺言で出家。比叡山に入り、皇円・叡空に師事。43歳のとき専修念仏に帰し、東山吉水よしみずで浄土法門を説く。また、大原で南都北嶺の僧徒と法門を論じた(大原問答)。1207年(承元1)弟子の住蓮・安楽の死罪事件を契機として土佐(実際には讃岐)に流罪となったが、同年末には許される。著「選択せんちゃく本願念仏集」など。諡号しごうは円光大師など。黒谷上人。吉水上人。(1133〜1212)
→文献資料[選択本願念仏集]
⇒ほうねん‐き【法然忌】
⇒ほうねんしょうにん‐えでん【法然上人絵伝】
ほうねん‐いん【法然院】ホフ‥ヰン🔗⭐🔉
ほうねん‐いん【法然院】ホフ‥ヰン
京都市左京区鹿ヶ谷にある単立寺院。もと浄土宗。法然配流の原因となった門弟住蓮・安楽の六時礼讃の故地。1680年(延宝8)知恩院の万無まんむが再興。
ほうねん‐き【法然忌】ホフ‥🔗⭐🔉
ほうねん‐き【法然忌】ホフ‥
法然の忌日に行う法会。御忌ぎょき。
⇒ほうねん【法然】
ほうねんしょうにん‐えでん【法然上人絵伝】ホフ‥シヤウ‥ヱ‥🔗⭐🔉
ほうねんしょうにん‐えでん【法然上人絵伝】ホフ‥シヤウ‥ヱ‥
法然上人の伝記に絵を加え、布教に役立てた絵巻。1237年(嘉禎3)に成立した「法然上人伝法絵」2巻(原本は伝存しない)をはじめ、いくつかの種類が制作された。14世紀前半に知恩院で作られた48巻の「法然上人行状絵図」はそれ以前のものの集大成で、10人以上の画家の手で漸次増補完成。別に当麻寺たいまでら往生院にも48巻の一揃いがある。また各地に掛幅かけふく装の絵伝が流布。
⇒ほうねん【法然】
広辞苑に「法然」で始まるの検索結果 1-5。