複数辞典一括検索+

かいてい‐かくだい‐せつ【海底拡大説】‥クワク‥🔗🔉

かいてい‐かくだい‐せつ海底拡大説‥クワク‥ 海底が拡大し、大洋底が徐々に更新されていくという説。1960年頃アメリカのディーツ(R.S. Dietz1914〜1995)・ヘス(H. H. Hess1906〜1969)らが提唱。海底の地殻はマントル対流の湧き出し口である中央海嶺で生産され、海底が次々に海嶺の両側に拡がっていくという。この説はその後実証され、プレート‐テクトニクスへと発展。海洋底拡大説。 ⇒かい‐てい【海底】

かいてい‐かざん【海底火山】‥クワ‥🔗🔉

かいてい‐かざん海底火山‥クワ‥ 海底にできた火山。枕状溶岩を流出するが、水深が浅い場合には爆発的噴火をおこすことがある。海中火山。 ⇒かい‐てい【海底】

かいてい‐ケーブル【海底ケーブル】🔗🔉

かいてい‐ケーブル海底ケーブル】 海底に敷設されたケーブル。通信用・電力用など。海底線。海底電線。 ⇒かい‐てい【海底】

かいてい‐こく【海底谷】🔗🔉

かいてい‐こく海底谷】 海底の谷地形。2種類あり、一つは100メートル以浅にある小規模のもので、陸上の谷が海面変化のため海面下に没した谷。他は海谷とも呼ばれ、100メートル以深にある大規模のもので、大陸斜面を流下する乱泥流などの浸食により作られた谷。 ⇒かい‐てい【海底】

かいてい‐トンネル【海底トンネル】🔗🔉

かいてい‐トンネル海底トンネル】 海底を掘って設けられた主として交通用のトンネル。 ⇒かい‐てい【海底】

かいてい‐ねっすい‐ふんしゅつ【海底熱水噴出】🔗🔉

かいてい‐ねっすい‐ふんしゅつ海底熱水噴出】 大洋の中央海嶺や背弧海盆の中軸部にみられるセ氏300度をこえる熱水の噴出。熱水鉱床をつくる。 ⇒かい‐てい【海底】

かいてい‐ゆでん【海底油田】🔗🔉

かいてい‐ゆでん海底油田】 大陸棚の海底にある油田。 ⇒かい‐てい【海底】

わた‐の‐そこ【海の底】🔗🔉

わた‐の‐そこ海の底】 ①海底。万葉集7「―沈く白玉」 ②「沖」を言い出すための序詞。万葉集7「―沖つ玉藻の」

広辞苑海底で始まるの検索結果 1-9