複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばく【爆】🔗⭐🔉
ばく【爆】
爆弾・爆弾攻撃の略。
ばく‐おん【爆音】🔗⭐🔉
ばく‐おん【爆音】
①爆発する音。「砲弾の―」
②内燃機関で、混合気の爆発および排気の際に発する音。「飛行機の―」「―を立てる」
ばく‐げき【爆撃】🔗⭐🔉
ばく‐げき【爆撃】
航空機が爆弾・焼夷弾・ロケット弾などを投下・発射して敵の戦力や国土を破壊すること。
⇒ばくげき‐き【爆撃機】
ばくげき‐き【爆撃機】🔗⭐🔉
ばくげき‐き【爆撃機】
爆弾などを搭載して爆撃を行うための航空機。
⇒ばく‐げき【爆撃】
ばく‐ごう【爆轟】‥ガウ🔗⭐🔉
ばく‐ごう【爆轟】‥ガウ
(→)デトネーションに同じ。
ばく‐さい【爆砕】🔗⭐🔉
ばく‐さい【爆砕】
爆薬などでこなごなにくだくこと。「岩盤を―する」
ばく‐さつ【爆殺】🔗⭐🔉
ばく‐さつ【爆殺】
爆弾・爆薬で人を殺すこと。
ばく‐し【爆死】🔗⭐🔉
ばく‐し【爆死】
爆弾の破裂によって死ぬこと。
ばく‐しょう【爆笑】‥セウ🔗⭐🔉
ばく‐しょう【爆笑】‥セウ
大勢が大声でどっと笑うこと。「―の渦につつまれる」
ばく‐しょう【爆傷】‥シヤウ🔗⭐🔉
ばく‐しょう【爆傷】‥シヤウ
火薬・爆弾・砲弾などの爆発によって受ける外傷。爆創。
ばく‐しん【爆心】🔗⭐🔉
ばく‐しん【爆心】
爆撃・爆発の中心。「―地」
ばく‐すい【爆睡】🔗⭐🔉
ばく‐すい【爆睡】
ぐっすり眠ることをいう俗語。眠りこける。
ばく‐そう【爆創】‥サウ🔗⭐🔉
ばく‐そう【爆創】‥サウ
(→)爆傷に同じ。
ばく‐だん【爆弾】🔗⭐🔉
ばく‐だん【爆弾】
①爆薬を装填し、これを爆発させて殺傷・破壊することを目的とする兵器。爆丸。爆裂弾。「―を投下する」
②第二次大戦後出まわった粗悪な密造焼酎。
③米・トウモロコシなどを加熱加圧して破裂させた食品。爆弾あられ。
④周囲を混乱に陥れる突然で思いがけないもののたとえ。「―質問」
⇒ばくだん‐ていきあつ【爆弾低気圧】
⇒ばくだん‐はつげん【爆弾発言】
ばくだん‐ていきあつ【爆弾低気圧】🔗⭐🔉
ばくだん‐ていきあつ【爆弾低気圧】
急速に発達する温帯低気圧。日本付近では、中心気圧が24時間で16ヘクトパスカル以上低下したものをいう。
⇒ばく‐だん【爆弾】
ばくだん‐はつげん【爆弾発言】🔗⭐🔉
ばくだん‐はつげん【爆弾発言】
周囲を大混乱に陥れる思いがけない発言。
⇒ばく‐だん【爆弾】
ばく‐ちく【爆竹】🔗⭐🔉
ばく‐ちく【爆竹】
①中国で、紙筒(または竹筒)に火薬をこめて密封したものを数多く並べて、その一端に点火すると、次々に筒が爆発するように仕掛けたもの。本来は青竹を焼いて破裂音を出し、もと元旦に用いたが、広く祝日などに用いるようになった。
爆竹
撮影:関戸 勇
②左義長さぎちょうに焚く火。どんどの火。
②左義長さぎちょうに焚く火。どんどの火。
ばく‐ちん【爆沈】🔗⭐🔉
ばく‐ちん【爆沈】
艦船が爆発によって沈没すること。また、艦船を爆薬を用いて沈めること。
ばく‐は【爆破】🔗⭐🔉
ばく‐は【爆破】
爆薬を用いて破壊すること。「ダムを―する」
⇒ばくは‐やく【爆破薬】
ばく‐はつ【爆発】🔗⭐🔉
ばく‐はつ【爆発】
①圧力の急激な発生または解放の結果、熱・光・音などと共に破壊作用を伴う現象。急激な化学反応、核反応、容器の破壊などによって生じる。
②比喩的に、抑えていた感情などが一度にふきだすこと。「怒りが―する」
⇒ばくはつ‐ガス【爆発ガス】
⇒ばくはつ‐てき【爆発的】
⇒ばくはつ‐ぶつ【爆発物】
⇒ばくはつ‐りょく【爆発力】
ばくはつ‐ガス【爆発ガス】🔗⭐🔉
ばくはつ‐ガス【爆発ガス】
空気と混じって爆発する性質を有するガス。鉱山の坑内などに発生するメタンガスの類。
⇒ばく‐はつ【爆発】
○白髪三千丈はくはつさんぜんじょう
[李白、秋浦歌]長年の憂いのために頭髪が白くなり伸び放題になったこと。心配ごとや悲しみが積もることの形容。また、誇張した表現の例とされる。
⇒はく‐はつ【白髪】
ばくはつ‐てき【爆発的】🔗⭐🔉
ばくはつ‐てき【爆発的】
物事が急激な勢いで起きたり行われたりするさま。「―な人気」「―に売れる」
⇒ばく‐はつ【爆発】
ばくはつ‐ぶつ【爆発物】🔗⭐🔉
ばくはつ‐ぶつ【爆発物】
爆発性を有する物質の総称。火薬の類。
⇒ばく‐はつ【爆発】
ばくはつ‐りょく【爆発力】🔗⭐🔉
ばくはつ‐りょく【爆発力】
火薬などの爆発物の爆発によるエネルギーや効果。爆力。
⇒ばく‐はつ【爆発】
ばくは‐やく【爆破薬】🔗⭐🔉
ばくは‐やく【爆破薬】
爆破に用いる火薬。ダイナマイトなどの類。
⇒ばく‐は【爆破】
ばく‐ふう【爆風】🔗⭐🔉
ばく‐ふう【爆風】
爆弾などが爆発する時に生ずる強烈な風圧。
ばく‐めい【爆鳴】🔗⭐🔉
ばく‐めい【爆鳴】
爆発する時、轟音ごうおんを発すること。また、その轟音。
⇒ばくめい‐き【爆鳴気】
ばくめい‐き【爆鳴気】🔗⭐🔉
ばくめい‐き【爆鳴気】
(detonating gas)酸素1容積・水素2容積を混合した気体。点火すれば激しく化合して爆音を発し、水になる。爆鳴ガス。
⇒ばく‐めい【爆鳴】
ばく‐やく【爆薬】🔗⭐🔉
ばく‐やく【爆薬】
火薬類のうち炸薬さくやくおよび爆破薬の総称。爆裂薬。
ばく‐らい【爆雷】🔗⭐🔉
ばく‐らい【爆雷】
水中に投じて一定の深度で爆発させる一種の爆弾。潜水艦攻撃用。
ばく‐れつ【爆裂】🔗⭐🔉
ばくれつ‐かこう【爆裂火口】‥クワ‥🔗⭐🔉
ばくれつ‐かこう【爆裂火口】‥クワ‥
爆発的な火山噴火で火山体の一部が吹き飛ばされて生じた火口。
⇒ばく‐れつ【爆裂】
ばくれつ‐だん【爆裂弾】🔗⭐🔉
ばくれつ‐だん【爆裂弾】
(→)爆弾に同じ。黒岩涙香、片手美人「今朝こんちょう露国よりの電報に由れば虚無党は―を以て冬宮とうきゅうを破壊しました」
⇒ばく‐れつ【爆裂】
ばくれつ‐やく【爆裂薬】🔗⭐🔉
ばくれつ‐やく【爆裂薬】
(→)爆薬に同じ。
⇒ばく‐れつ【爆裂】
は・ず【爆ず・罅ず】🔗⭐🔉
は・ず【爆ず・罅ず】
〔自下二〕
⇒はぜる(下一)
はぜ【粶・爆米・葩煎】🔗⭐🔉
はぜ【粶・爆米・葩煎】
糯米もちごめを炒いって爆はぜさせたもの。紅白などに染め分けて、雛の節句などの菓子用にする。近世には、年賀客に出したり、蓬莱ほうらい台の下に敷いたりした。〈日葡辞書〉
はぜ‐ぐち【爆口・罅口】🔗⭐🔉
はぜ‐ぐち【爆口・罅口】
はじけ開いた口。ざくろぐち。
はぜ‐ぐり【爆栗】🔗⭐🔉
はぜ‐ぐり【爆栗】
クリの一変種。果皮は縦裂して種子をあらわす。本州北部産。ハダカグリ。
はぜ‐だま【爆丸・爆弾】🔗⭐🔉
はぜ‐だま【爆丸・爆弾】
ばくだん。
は・ぜる【爆ぜる・罅ぜる】🔗⭐🔉
は・ぜる【爆ぜる・罅ぜる】
〔自下一〕[文]は・ず(下二)
①果実などが熟しまたは熱せられて裂ける。裂けて開く。はじける。「豆が―・ぜる」
②魚や肉などが、酢や熱湯のために白くなる。〈日葡辞書〉
ばっ‐かん【爆管】バククワン🔗⭐🔉
ばっ‐かん【爆管】バククワン
薬莢やっきょう内の装薬に点火する装置。衝撃または電気で作用する。
[漢]爆🔗⭐🔉
爆 字形
筆順
〔火(灬)部15画/19画/常用/3990・477A〕
〔音〕バク(慣) ハク(漢)
〔訓〕はぜる
[意味]
①火力で破裂する。はぜる。はじける。「爆発・爆弾・爆竹・起爆・自爆・被爆・誘爆」
②中身が一気にはじけ出る。「爆笑」
[解字]
形声。「火」+音符「暴」(=日にさらす)。火力によって物が裂け、中身がむき出しになる意。
[下ツキ
起爆・空爆・原爆・誤爆・自爆・重爆・水爆・被爆・猛爆・盲爆・誘爆
筆順
〔火(灬)部15画/19画/常用/3990・477A〕
〔音〕バク(慣) ハク(漢)
〔訓〕はぜる
[意味]
①火力で破裂する。はぜる。はじける。「爆発・爆弾・爆竹・起爆・自爆・被爆・誘爆」
②中身が一気にはじけ出る。「爆笑」
[解字]
形声。「火」+音符「暴」(=日にさらす)。火力によって物が裂け、中身がむき出しになる意。
[下ツキ
起爆・空爆・原爆・誤爆・自爆・重爆・水爆・被爆・猛爆・盲爆・誘爆
広辞苑に「爆」で始まるの検索結果 1-43。