複数辞典一括検索+![]()
![]()
あらひと‐がみ【現人神・荒人神】🔗⭐🔉
あらひと‐がみ【現人神・荒人神】
①(神は隠身を常とするが、人の姿となってこの世に現れた神とすることから)天皇の称。あきつみかみ。あきつかみ。景行紀「吾は是れ―の子みこなり」
②随時、姿を現して霊威を発揮する神。特に、住吉すみのえの神・北野の神などの称。万葉集6「住吉の―船の舳ヘにうしはき給ひ」
うつし‐おみ【現人】🔗⭐🔉
うつし‐びと【現し人】🔗⭐🔉
うつし‐びと【現し人】
①(死者に対し)この世に生きている人。源氏物語若菜下「―にてだにむくつけかりし人」
②(出家に対し)普通の人。在俗の人。
⇒うつし【現し】
うつせみ【現人】🔗⭐🔉
うつせみ【現人】
(ウツシ(現)オミ(臣)の約ウツソミが更に転じたもの。「空蝉」は当て字)
①この世に現存する人間。生存している人間。万葉集1「―も妻を争ふらしき」
②この世。現世。また、世間の人。世人。万葉集4「―の世の人なれば」。万葉集14「―の八十やそ言の葉へは繁くとも」
⇒うつせみ‐の【現人の・空蝉の】
うつせみ‐の【現人の・空蝉の】🔗⭐🔉
うつせみ‐の【現人の・空蝉の】
〔枕〕
「身」「命」「世」「人」「妹」にかかる。万葉集1「―命を惜しみ」
⇒うつせみ【現人】
広辞苑に「現人」で始まるの検索結果 1-6。