複数辞典一括検索+

いし‐だたみ【石畳・甃】🔗🔉

いし‐だたみ石畳・甃】 ①板石を敷きつめた所。敷石。石敷。 ②石段。 ③地紋の名。碁盤の面のように方形を縦横に並べ、一つおきに浮き沈みとした文様。あられ。いちまつ。 ④紋所の名。文様の石畳を応用したもの。 石畳 ⑤箱などのすみの木口が交互に食いあって、稜かどの両面に現れるように組んだもの。 ⑥イシダタミガイのこと。 ⇒いしだたみ‐がい【石畳貝】

しき‐いし【敷石・甃石・鋪石】🔗🔉

しき‐いし敷石・甃石・鋪石】 通路・玄関先・庭などに敷き並べた石。

しき‐がわら【敷瓦・甃】‥ガハラ🔗🔉

しき‐がわら敷瓦・甃‥ガハラ ①石畳のように土間などに敷きならべた平たい瓦。→磚せん。 ②1のような模様。市松模様。好色五人女3「帯は―の折りびろうど」 ③茶道で、風炉の下に敷く瓦。

[漢]甃🔗🔉

 字形 〔瓦部9画/14画/6512・612C〕 〔音〕シュウ〈シウ〉(漢) 〔訓〕いしだたみ [意味] かわらや平たい石を道路にしきつめたもの。しきがわら。いしだたみ。

広辞苑で始まるの検索結果 1-4