複数辞典一括検索+
しょう‐げ【生気】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐げ【生気】シヤウ‥
①陰陽道おんようどうで、十二支を12カ月に配当し、正月を子ねとし、順次に12月に至り、これを八卦はっけの方位に当てて、その人のその年に吉であるとする方角を指示したもの。生気の方かた。
②「生気の色」の略。
⇒しょうげ‐の‐いろ【生気の色】
⇒しょうげ‐の‐かた【生気の方】
しょうげ‐の‐いろ【生気の色】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうげ‐の‐いろ【生気の色】シヤウ‥
生気を考えて定めた衣服の色。東には青、南には赤を用いる類。
⇒しょう‐げ【生気】
しょうげ‐の‐かた【生気の方】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうげ‐の‐かた【生気の方】シヤウ‥
(→)生気1に同じ。
⇒しょう‐げ【生気】
せい‐き【生気】🔗⭐🔉
せい‐き【生気】
いきいきした気力。活気。「―を取り戻す」
⇒せいき‐ろん【生気論】
せい‐きしょう‐がく【生気象学】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
せい‐きしょう‐がく【生気象学】‥シヤウ‥
生体に及ぼす気象の影響を研究する学問。
せいき‐ろん【生気論】🔗⭐🔉
広辞苑に「生気」で始まるの検索結果 1-6。