複数辞典一括検索+
しょう‐げ【生気】(シャウ‥)🔗⭐🔉
しょう‐げ【生気】(シャウ‥)
(「しょう」「け」はそれぞれ「生」「気」の呉音)九星占いでいう星の名。この星にめぐりあう時は吉とされる。せいき。
●生気の方(かた)
1 正月は子の方、二月は丑の方というように、各月において生気があるとする方角。坐臥の際に、この方角に向けば病気にかからないといわれる。
2 九星占いで吉とされる方角。その年度の星と各人の生年の星との関係によって決まる。
●生気の方(かた)🔗⭐🔉
●生気の方(かた)
1 正月は子の方、二月は丑の方というように、各月において生気があるとする方角。坐臥の際に、この方角に向けば病気にかからないといわれる。
2 九星占いで吉とされる方角。その年度の星と各人の生年の星との関係によって決まる。
しょう‐げ【象外】(シャウ‥)
=しょうがい(象外)
せい‐き【生気】🔗⭐🔉
せい‐き【生気】
1 いきいきした勢い。若々しく充実した気力。活気。「生気のない顔」
2 万物を生長発育させる自然の気。
3 ⇒しょうげ(生気)
せいき‐せつ【生気説】🔗⭐🔉
せいき‐せつ【生気説】
生命現象の発現は自然法則だけによっては説明できず、それと絶対的に区別される独特の要因によるとする説。一七世紀の生命機械説に対して一部の生理学者や哲学者が唱えた。活力説。生気論。
せいき‐ろん【生気論】🔗⭐🔉
せいき‐ろん【生気論】
=せいきせつ(生気説)
日国に「生気」で始まるの検索結果 1-5。