複数辞典一括検索+
お‐の‐こ【男・男の子】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐の‐こ【男・男の子】ヲ‥
(「を(男)のこ(子)」の意、「め(女)のこ(子)」の対。平安時代以後、多くは低いものとして扱う男性にいう)
①成人の男子。男性。おとこ。万葉集20「鳥が鳴くあづま―は出で向かひかへりみせずて」
②男の子。むすこ。源氏物語玉鬘「むすめどもも―どもも」
③宮中の殿上に奉仕する男。枕草子9「―ども召せば蔵人忠隆・なりなか参りたれば」
④召使の男。下男。郎党。竹取物語「家に使はるる―どものもとに」
⑤目下めしたの男の名の下につけて呼ぶ語。徒然草「又五郎―を」
⇒おのこ‐ご【男の子子】
⇒おのこ‐じ‐もの【男の子じもの】
⇒おのこ‐はらから【男同胞】
⇒おのこ‐みこ【男御子】
⇒おのこ‐やつこ【男の子奴】
⇒おのこ‐やもめ【男の子鰥】
おのこ‐ご【男の子子】ヲ‥🔗⭐🔉
おのこ‐ご【男の子子】ヲ‥
①男の子。むすこ。源氏物語玉鬘「―三人あるに」
②男性。源氏物語少女「―にはうち解くまじきものなり」
⇒お‐の‐こ【男・男の子】
おのこ‐じ‐もの【男の子じもの】ヲ‥🔗⭐🔉
おのこ‐じ‐もの【男の子じもの】ヲ‥
(→)「おとこじもの」に同じ。
⇒お‐の‐こ【男・男の子】
おのこ‐やつこ【男の子奴】ヲ‥🔗⭐🔉
おのこ‐やつこ【男の子奴】ヲ‥
男の奴隷。
⇒お‐の‐こ【男・男の子】
おのこ‐やもめ【男の子鰥】ヲ‥🔗⭐🔉
おのこ‐やもめ【男の子鰥】ヲ‥
おとこやもめ。〈類聚名義抄〉
⇒お‐の‐こ【男・男の子】
○男子厨房に入らずだんしちゅうぼうにいらず🔗⭐🔉
○男子厨房に入らずだんしちゅうぼうにいらず
男は外で大きな仕事をするもので、台所に入って料理などすべきでないということ。
⇒だん‐し【男子】
たん‐しつ【丹漆】
丹色の漆。あかいうるし。
たん‐しつ【炭質】
木炭・石炭などの性質。また、その品質。
たん‐じつ【旦日】
あした。明日。また、明朝。明旦。
たん‐じつ【短日】
冬の昼間の短い日。〈[季]冬〉。「―や八瀬へ使ひの片便り」(句仏)
⇒たんじつ‐しょくぶつ【短日植物】
⇒たんじつ‐しょり【短日処理】
だん‐しつ【暖室・煖室】
あたたかい部屋。薪炭・石炭・ガス・電気などによってあたたかくした部屋。温室。
⇒だんしつ‐ろ【暖室炉】
たん‐じつげつ【短日月】
わずかのつきひ。短時日。
たんじつ‐しょくぶつ【短日植物】
日が短くなると花をつける植物。コスモス・キクなど。→中性植物→長日植物。
⇒たん‐じつ【短日】
たんじつ‐しょり【短日処理】
1日の暗期を長くすることで生物の属性を変える処理。特に花芽形成などを促進する効果を得ること。↔長日処理
⇒たん‐じつ【短日】
だんしつ‐ろ【暖室炉】
部屋をあたためる炉。暖炉。ストーブ。
⇒だん‐しつ【暖室・煖室】
だんじ‐て【断じて】
〔副〕
①(下に打消の語を伴って)決して。どうしても。「―許さない」
②きっぱりと。おしとおして。断固として。「―拒否する」「―決行すべし」→断ずる
⇒断じて行えば鬼神も之を避く
なん‐し【男子】🔗⭐🔉
なん‐し【男子】
おとこ。だんし。
広辞苑に「男子」で始まるの検索結果 1-9。