複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざくろ【石榴・柘榴・若榴】🔗⭐🔉
ざくろ【石榴・柘榴・若榴】
ザクロ科の落葉高木。ペルシア・インド原産で、栽培の歴史はきわめて古い。高さ5〜10メートル。幹には瘤こぶが多く枝に棘とげがある。葉は細い楕円形で対生、つやがある。6月ごろ鮮紅色5弁の花を開き、果実は大きな球形。果皮は黄紅色で黒斑があり、秋に熟すると裂けて多数の種子を一部露出する。種皮は生食し、また果実酒を作る。樹皮は煎じて駆虫剤、材は硬く装飾用の柱などに使う。また、通常は結実しない観賞用のハナザクロがある。色玉。じゃくろ。〈[季]秋〉。「石榴の花」は〈[季]夏〉。本草和名「安石榴…和名佐久呂」
ざくろ
ザクロ(花)
提供:ネイチャー・プロダクション
ザクロ(実)
提供:ネイチャー・プロダクション
⇒ざくろ‐いし【石榴石】
⇒ざくろ‐ぐち【石榴口】
⇒ざくろ‐そう【石榴草】
⇒ざくろ‐ばな【石榴鼻】
⇒ざくろ‐ぶろ【石榴風呂】
ザクロ(花)
提供:ネイチャー・プロダクション
ザクロ(実)
提供:ネイチャー・プロダクション
⇒ざくろ‐いし【石榴石】
⇒ざくろ‐ぐち【石榴口】
⇒ざくろ‐そう【石榴草】
⇒ざくろ‐ばな【石榴鼻】
⇒ざくろ‐ぶろ【石榴風呂】
ざくろ‐いし【石榴石】🔗⭐🔉
ざくろ‐いし【石榴石】
マグネシウム・鉄・マンガン・カルシウム・アルミニウムなどを含むケイ酸塩鉱物の一群。火成岩・変成岩中に産し、それらを源とする砂礫層中に濃集することがある。等軸晶系で、無色または黄・褐・赤・緑・黒色。主に研磨材。硬度7。透明で深紅色の美しいものは飾石・宝石にする。ガーネット。
ガーネット各種
撮影:関戸 勇
石榴石
撮影:松原 聰
⇒ざくろ【石榴・柘榴・若榴】
石榴石
撮影:松原 聰
⇒ざくろ【石榴・柘榴・若榴】
ざくろ‐ぐち【石榴口】🔗⭐🔉
ざくろ‐ぐち【石榴口】
①江戸時代の銭湯の湯ぶねの入口。湯のさめるのを防ぐために、湯ぶねの前部を板戸で深くおおったもの。体を屈かがめて中に入る。ザクロの実の酢は鏡の金属面をみがく料となるから、「屈み入る」と「鏡要る」とをかけた名という。浮世風呂3「はい、まづおさきへと、―へはいる」
石榴口
②裂け開いた口。はぜぐち。
⇒ざくろ【石榴・柘榴・若榴】
②裂け開いた口。はぜぐち。
⇒ざくろ【石榴・柘榴・若榴】
ざくろ‐そう【石榴草】‥サウ🔗⭐🔉
ざくろ‐そう【石榴草】‥サウ
ザクロソウ科の一年草。畑や路傍の雑草。高さ約10センチメートル。葉は対生、線形で小さいが、ザクロの葉に似る。夏に黄褐色の細花を開き、蒴果さくかを結ぶ。粟米草。
⇒ざくろ【石榴・柘榴・若榴】
ざくろ‐ばな【石榴鼻】🔗⭐🔉
ざくろ‐ばな【石榴鼻】
鼻の頭が赤くぶつぶつとふくれ、ザクロの種子のように見えるもの。酒皶鼻しゅさび。→酒皶。
⇒ざくろ【石榴・柘榴・若榴】
ざくろ‐ぶろ【石榴風呂】🔗⭐🔉
ざくろ‐ぶろ【石榴風呂】
ざくろ口のある風呂。じゃくろぶろ。醒睡笑「たてあけの戸なきを―とは…かがみいるとの心なり」
⇒ざくろ【石榴・柘榴・若榴】
じゃくろ【石榴】🔗⭐🔉
じゃくろ【石榴】
⇒ざくろ。
⇒じゃくろ‐ざか【石榴ざか】
じゃくろ‐ざか【石榴ざか】🔗⭐🔉
じゃくろ‐ざか【石榴ざか】
ざくろの実に似た形の、鶏のとさか。〈日葡辞書〉
⇒じゃくろ【石榴】
せき‐りゅう【石榴】‥リウ🔗⭐🔉
せき‐りゅう【石榴】‥リウ
〔植〕ザクロの漢名。
⇒せきりゅう‐し【石榴子】
⇒せきりゅう‐ひ【石榴皮】
せきりゅう‐し【石榴子】‥リウ‥🔗⭐🔉
せきりゅう‐し【石榴子】‥リウ‥
ザクロの果実。
⇒せき‐りゅう【石榴】
せきりゅう‐ひ【石榴皮】‥リウ‥🔗⭐🔉
せきりゅう‐ひ【石榴皮】‥リウ‥
ザクロの幹・枝および根の皮。条虫の駆除に用いる。
⇒せき‐りゅう【石榴】
広辞苑に「石榴」で始まるの検索結果 1-11。