複数辞典一括検索+
たく‐さつ【磔殺】🔗⭐🔉
たく‐さつ【磔殺】
磔はりつけにして殺すこと。
たく・す【磔す】🔗⭐🔉
たく・す【磔す】
〔他サ変〕
磔刑に処する。はりつけにする。
たっ‐けい【磔刑】タク‥🔗⭐🔉
たっ‐けい【磔刑】タク‥
はりつけの刑。はりつけ。
はつけ【磔】🔗⭐🔉
はつけ【磔】
ハリツケの音便ハッツケの約。義経記3「深山に―にもせよ」
はっ‐つけ【磔】🔗⭐🔉
はっ‐つけ【磔】
①ハリツケの音便。平治物語(金刀比羅本)「長田をほりくびにせらるるか、―になるか」
②磔野郎の略。浄瑠璃、神霊矢口渡「何んのこんだ―め」
⇒はっつけ‐やろう【磔野郎】
はっつけ‐やろう【磔野郎】‥ラウ🔗⭐🔉
はっつけ‐やろう【磔野郎】‥ラウ
磔はりつけの刑に処せられるような男。人をののしっていう語。根無草「いまいましい―なんど」
⇒はっ‐つけ【磔】
はり‐つけ【磔】🔗⭐🔉
はり‐つけ【磔】
(「張り付け」の意)昔の刑罰の一つ。初めは身体を板または地上に張りひろげ、釘で打ち付けて殺したが、江戸時代の頃にははりつけ柱に縛りつけ、左右の脇腹から槍で突き殺した。西洋では古代ローマのものが知られるが、のち廃止。はっつけ。磔刑たっけい。
はりつけ‐もざえもん【磔茂左衛門】‥ヱ‥🔗⭐🔉
はりつけ‐もざえもん【磔茂左衛門】‥ヱ‥
江戸前期の農民・義民。上野国の人。姓は杉木。沼田領主真田氏の悪政を将軍に直訴。真田氏は改易・配流され、茂左衛門は磔にされたという。生没年未詳。
[漢]磔🔗⭐🔉
磔 字形
〔石部10画/15画/6689・6279〕
〔音〕タク(漢)
〔訓〕はりつけ
[意味]
からだを引き裂く(刑罰)。十字架に罪人をしばりつけて槍やりで突き刺す刑。はりつけ。「磔刑・車磔」

広辞苑に「磔」で始まるの検索結果 1-11。