複数辞典一括検索+

たく【磔】🔗🔉

たく【磔】 1 罪人のからだを引き裂く刑。車裂きなどの類。 2 罪人のからだをはりつけにしてさらす刑。磔刑。はりつけ。 3 書法で、永字八法の一つ。「永」字の第五画の波のうねりのような筆勢の筆づかいをいう。

たく‐さつ【磔殺】🔗🔉

たく‐さつ【磔殺】 はりつけにして殺すこと。

たっ‐けい【磔刑】(タク‥)🔗🔉

たっ‐けい【磔刑】(タク‥) はりつけの刑。はりつけ。

は‐つけ【磔・張付】🔗🔉

は‐つけ【磔・張付】 =はりつけ(磔)1

はっ‐つけ【磔・張付】🔗🔉

はっ‐つけ【磔・張付】 (「はりつけ(磔)」の変化) 1 =はりつけ(磔)1 2 =はりつけばしら(磔柱)1 3 はりつけにされるべきもの。相手をののしっていう語。

はっつけ‐ばしら【磔柱】🔗🔉

はっつけ‐ばしら【磔柱】 1 「はりつけばしら(磔柱)」の変化した語。 2 人をののしっていう語。

はっつけ‐やろう【磔野郎】(‥ヤラウ)🔗🔉

はっつけ‐やろう【磔野郎】(‥ヤラウ) 男をののしっていう語。

はり‐つけ【磔】🔗🔉

はり‐つけ【磔】 1 (「張り付け」の意)刑罰の一つ。平安末から中世にかけては、体を板または地上に張りひろげ、釘で打ちつけて殺した。江戸時代には罪木に縛りつけて槍で突き殺した。はっつけ。 2 (磔になるような人間の意から)人をののしっていう語。

はりつけ‐ばしら【磔柱】🔗🔉

はりつけ‐ばしら【磔柱】 1 罪人の手足をしばりつけて磔の刑に用いる柱。十字架。磔木。 2 =はりつけ(磔)2

日国で始まるの検索結果 1-9