複数辞典一括検索+

たん‐しょ【端書】🔗🔉

たん‐しょ端書】 ①はしがき。 ②⇒はがき(葉書)

つま‐がき【端書・妻書】🔗🔉

つま‐がき端書・妻書】 江戸時代、両替屋仲間で、振手形に記入した渡し先の宛名書。

は‐がき【葉書・端書】🔗🔉

は‐がき葉書・端書】 ①紙片などに書きつけた覚書。 ②郵便葉書の略。明治初期には郵便はがき印紙・はがき紙などとも称した。公文書では1883年(明治16)ごろから「葉書」と表記。 ○羽が利くはがきく 羽振りがよい。勢力がある。幅が利く。 ⇒は【羽】

はし‐がき【端書き】🔗🔉

はし‐がき端書き】 ①手紙などの初頭や末尾に書き添えた文章。末尾のは追而書おってがき・なおなおがき・二伸ともいう。 ②詩歌などの前にその由来を書き添えたことば。端詞はしことば。詞書。 ③論文や書籍の初めに、その取り扱う範囲や内容の要約などを記した文。序文。

はし‐ぶみ【端書】🔗🔉

はし‐ぶみ端書】 序言。まえがき。はしがき。

広辞苑端書で始まるの検索結果 1-5