複数辞典一括検索+

いらえ【答え・応え】イラヘ🔗🔉

いらえ答え・応えイラヘ こたえ。返事。応答。宇津保物語俊蔭「名のりし給へなどのたまへど―もせず」

いら・える【応える・答える】イラヘル🔗🔉

いら・える応える・答えるイラヘル 〔自下一〕[文]いら・ふ(下二) 答える。返答する。返事する。宇津保物語祭使「いふことに―・へぬ人はつらからで」

こた・える【答える・応える】コタヘル🔗🔉

こた・える答える・応えるコタヘル 〔自下一〕[文]こた・ふ(下二) (「こと(言)」を合わせる意)他からの働きかけにぴったりと応ずる。室町時代頃からヤ行にも活用するようになった。 ①他人の言いかけ・働きかけに対し、言葉を返す。返事する。回答する。反応する。万葉集6「山彦の―・へむ極みたにぐくのさわたるきはみ」。万葉集13「たまほこの道来る人の立ち留り如何にと問へば―・へ遣るたづきを知らに」。浄瑠璃、冥途飛脚「嬲なぶつて好くは嬲られうが、金は今日請け取る。但し仲間へ―・へうか」。浮世風呂4「おらア掛値はいはねへと先にこてへて置いたア」。「ノックをしたが誰も―・えない」 ②報いる。報ずる。顕宗紀「言としてむくいざるは無く、徳いきおいとして報こたへざるは無し」 ③他からの作用に対して満足の得られるだけの十分な反応をする。応ずる。後拾遺和歌集神祇「いなり山みつの玉垣打ちたたきわがねぎごとを神も―・へよ」。「声援に―・える」 ④刺激を身にしみて感ずる。深く感ずる。千載和歌集「あかつきのあらしにたぐふかねの音を心のそこに―・へてぞきく」。狂言、皹あかがり「六根へ―・へて疼きまする」。「失敗が身に―・える」 ⑤問題に解答する。「設問に―・える」 ◇返事や解答の場合には「答」、反応などの場合には「応」を使うことが多い。

広辞苑答えで始まるの検索結果 1-3