複数辞典一括検索+![]()
![]()
へん【篇】🔗⭐🔉
へん【篇】
(竹簡をつづり合わせたものの意。「編」でも代用)
①首尾の整った詩歌や文章。
②一つづりになっている書物。
③書物の部分け。書籍の大きく分けたそれぞれの部分。「前篇ぜんぺん」
④詩や文章などを数える語。「随筆3―」
へん‐しゅ【篇首・編首】🔗⭐🔉
へん‐しゅ【篇首・編首】
一編の詩歌・文章のはじめ。編章のはじめ。
へん‐じゅう【篇什】‥ジフ🔗⭐🔉
へん‐じゅう【篇什】‥ジフ
(「什」は十の意。詩経の雅と頌とが十篇を1巻としたからいう)詩を集めたもの。詩篇。詩。
へん‐しょう【篇章・編章】‥シヤウ🔗⭐🔉
へん‐しょう【篇章・編章】‥シヤウ
詩文の篇と章。文章上、句の重なったものを章といい、章の重なったもの即ち篇をもって首尾完結する。転じて、文章、詩文。
へん‐ちつ【篇帙】🔗⭐🔉
へん‐ちつ【篇帙】
①書冊をおおう帙。
②転じて、書籍。冊子。
へん‐な・い【篇無い】🔗⭐🔉
へん‐な・い【篇無い】
〔形〕
つまらない。甲斐かいがない。閑吟集「うらみつつ吹けども―・いものは尺八ぢや」
へん‐び【編尾・篇尾】🔗⭐🔉
へん‐び【編尾・篇尾】
一編のおわり。編末。
へん‐もく【編目・篇目】🔗⭐🔉
へん‐もく【編目・篇目】
①書籍などの編章の題目。
②箇条かじょう。箇条書。
③法令。おきて。
④効果。史記抄「かかる―もないことをしたぞ」
⑤喧嘩・紛争の訴訟や交渉。〈日葡辞書〉
[漢]篇🔗⭐🔉
篇 字形
〔竹部9画/15画/4251・4A53〕
〔音〕ヘン(呉)(漢)
[意味]
①一つづりの書物。一つにまとまった詩歌・文章。「篇帙へんちつ・篇什へんじゅう・短篇・詩篇・雄篇」
②書物の部分け。「初篇・続篇・篇章・篇首」「三篇から成る論文」
[解字]
形声。「竹」+音符「扁」(=戸籍などを記すひらたい札)。文字を記す竹簡の意。
▷現代表記では「編」と書く。
[下ツキ
詩篇・小篇・掌篇・正篇・前篇・千篇一律・続篇・短篇・断篇・中篇・長篇・雄篇
〔竹部9画/15画/4251・4A53〕
〔音〕ヘン(呉)(漢)
[意味]
①一つづりの書物。一つにまとまった詩歌・文章。「篇帙へんちつ・篇什へんじゅう・短篇・詩篇・雄篇」
②書物の部分け。「初篇・続篇・篇章・篇首」「三篇から成る論文」
[解字]
形声。「竹」+音符「扁」(=戸籍などを記すひらたい札)。文字を記す竹簡の意。
▷現代表記では「編」と書く。
[下ツキ
詩篇・小篇・掌篇・正篇・前篇・千篇一律・続篇・短篇・断篇・中篇・長篇・雄篇
広辞苑に「篇」で始まるの検索結果 1-9。