複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょ【署】🔗⭐🔉
しょ【署】
分担をわりふられた役所。「警察―」
しょ‐いん【署員】‥ヰン🔗⭐🔉
しょ‐いん【署員】‥ヰン
「署」と名のつく役所に勤務する人。「税務署の―」
しょ‐き【署記】🔗⭐🔉
しょ‐き【署記】
名前をかきしるすこと。署名。
しょ・する【署する】🔗⭐🔉
しょ・する【署する】
〔他サ変〕[文]署す(サ変)
みずから氏名をしるす。署名する。
しょ‐ちょう【署長】‥チヤウ🔗⭐🔉
しょ‐ちょう【署長】‥チヤウ
警察署・消防署・税務署など、「署」と称するところの長。
しょ‐めい【署名】🔗⭐🔉
しょ‐めい【署名】
文書に自分の姓名を書きしるすこと。また、その書きしるしたもの。サイン。法律上は、自署または自署捺印なついんを原則とするが、商法や会社法においては記名押印でもよいとされる。手形法・小切手法でも同様であるが、記名捺印の語が用いられる。「無―」→記名。
⇒しょめい‐うんどう【署名運動】
⇒しょめい‐だいり【署名代理】
しょめい‐うんどう【署名運動】🔗⭐🔉
しょめい‐うんどう【署名運動】
ある問題に関して多数の人々から賛同の署名を集める運動。
⇒しょ‐めい【署名】
しょめい‐だいり【署名代理】🔗⭐🔉
しょめい‐だいり【署名代理】
代理人がその代理権に基づき、直接本人の署名をすること。
⇒しょ‐めい【署名】
[漢]署🔗⭐🔉
署 字形
筆順
〔罒(
)部8画/13画/教育/2980・3D70〕
[
] 字形
〔罒(
)部9画/14画〕
〔音〕ショ(漢)
[意味]
①役のわりふり。「部署」
②分担の定まった役所。「官署・本署・税務署・署長」
③きめられた所に書きつける。書きしるす。「署名・自署」
[解字]
形声。「罒」(=あみ)+音符「者」(=定着させる)。しかるべき所にあみをしかける意。転じて、人を区分けして配置する意。
[下ツキ
位署・私署・自署・親署・代署・副署・部署・分署・連署
筆順
〔罒(
)部8画/13画/教育/2980・3D70〕
[
] 字形
〔罒(
)部9画/14画〕
〔音〕ショ(漢)
[意味]
①役のわりふり。「部署」
②分担の定まった役所。「官署・本署・税務署・署長」
③きめられた所に書きつける。書きしるす。「署名・自署」
[解字]
形声。「罒」(=あみ)+音符「者」(=定着させる)。しかるべき所にあみをしかける意。転じて、人を区分けして配置する意。
[下ツキ
位署・私署・自署・親署・代署・副署・部署・分署・連署
広辞苑に「署」で始まるの検索結果 1-9。